いやー、稚内。
日本のてっぺん、最北端の街。
僕も一度は行ってみたい場所の一つです。
宗谷岬に立って、果てしないオホーツク海を眺めてみたい。
あの、有名な「宗谷岬」の碑の前で写真を撮ってみたい(笑)。
利尻富士の美しい姿や、ノシャップ岬の夕日も素晴らしいんでしょうね。
ホタテや昆布、ウニ… 美味しい海の幸もたくさんあるんだろうな、って。
でも、その一方で。
稚内って、ものすごく厳しい自然環境の場所でもありますよね。
冬の、あの「しばれる」寒さ。
容赦なく吹き付ける、強い風。
時には猛吹雪になったり、流氷が接岸したりも。
そんな厳しい環境の中にある家。
特に、誰も住んでいない「空き家」は、今どうなっているんでしょうか。

もしかしたら、この記事を読んでくれているあなたも…
稚内市に、ご実家や、相続した家があるけれど、
今は誰も住んでいなくて、どうしたらいいか悩んでいる。
そんな状況ではないでしょうか。
「遠くに住んでいて、なかなか見に行けない」
「冬の管理(雪下ろしや水抜き)が大変すぎる」
「家が古くて、直すにもお金がかかるし…」
「固定資産税だけ払い続けるのが、もう限界…」
そんな切実な悩みを抱えている方が、
きっと、少なくないはずです。
僕、藤本と申します。
大阪に住んでいますが、全国の空き家問題に取り組んでいます。
これは僕のライフワークなんです。
今日は、そんな僕が、
北海道 稚内市の空き家で悩むあなたのために、
少しでもお役に立てるお話ができれば、と思っています。
特に、「お金をかけずに」「手間をかけずに」
その空き家の問題をなんとかしたい。
そう思っているあなたにこそ、読んでほしい内容です。
諦める前に、ぜひ、この先を読み進めてみてください。
きっと、新しい道が見えてくるはずです。
【共感の物語】「もう、あの家は無理かもしれない…」 札幌から実家を見つめる、浩二さんの溜息
※この物語は、稚内市で空き家をお持ちの方々の状況を元にしたフィクションです。
札幌市内に住む、浩二さん(仮名・58歳)。
彼の頭の片隅には、いつも気がかりな存在がありました。
それは、日本最北端の街、北海道 稚内市にある実家です。
稚内港にもほど近い、昔からの住宅街。
漁師だった父が建てた、築50年になる木造の一軒家。
浩二さんが生まれ育ち、高校卒業まで過ごした、思い出深い家です。
夏には、窓から潮の香りが運ばれてきた。
冬には、窓の外で猛吹雪が唸りを上げ、
家の中だけが、ストーブの暖かさと家族の温もりで守られていた。
そんな記憶が、今も鮮明に残っています。
父が亡くなり、母が一人で暮らしていましたが、
5年前、その母も病気で他界。
浩二さんは、一人っ子だったため、その家を相続しました。
しかし、浩二さんには札幌での仕事も家庭もある。
稚内に戻って住むという選択肢は、現実的ではありませんでした。
「いつかは、どうにかしないとな…」
そう思いつつも、あっという間に5年の月日が流れていました。
問題は、山積みでした。
【距離の壁と管理の限界】
札幌から稚内までは、車で行っても5時間以上。
JR宗谷本線を使っても、特急で約5時間。
気軽に行ける距離ではありません。
年に2回、お盆と正月に帰省するのが精一杯。
その時に、家の周りの草むしりをしたり、
家の中の空気を入れ替えたりするくらい。
でも、それだけでは、とても「管理」とは言えません。
特に、冬の管理は絶望的でした。
「水抜き」だけは、帰省の際に必ず確認するようにしていましたが、
大雪が降った時の「雪下ろし」は、どうしようもない。
近所に住む、昔からの知り合いに、時々様子を見てもらうよう頼んではいましたが、
高齢のその人に、雪下ろしまでお願いするのは無理な話。
「もし、雪の重みで家が潰れたら…」
冬になるたびに、その不安が浩二さんの心を締め付けます。
稚内の冬を知っているからこそ、その恐ろしさが身に染みて分かるのです。
あの、全てを凍てつかせるような寒さ。
視界を奪い、時には家を揺らすほどの猛吹雪。
自然の厳しさを、痛いほど知っています。
【進む老朽化と修繕費用の壁】
築50年の家は、正直、かなり古びています。
最後に帰省した時、
壁にシミができているのを見つけました。
雨漏りか、あるいは「すがもり」か…。
お風呂も、昔ながらのタイル張りで、ひび割れが目立つ。
キッチンも、古くて使い勝手が悪い。
「もし、誰かに貸すとしたら、相当お金をかけて直さないと無理だろうな…」
浩二さんは溜息をつきます。
札幌で住宅ローンも抱えている身。
稚内の実家のリフォームに、数百万円もの大金をかける余裕はありません。
【売れない? 壊せない? 袋小路の現実】
「いっそのこと、売ってしまおうか?」
そう考えて、地元の不動産屋さんに相談したこともありました。
しかし、返ってきた言葉は厳しいものでした。
「この状態だと、建物には値段がつきませんねぇ…」
「土地代も、このエリアだと正直、あまり高くは…」
「買い手を見つけるのは、かなり難しいかもしれません」
稚内市の人口は減り続け、高齢化も進んでいる。
新しい家を求める人も少ない。
不動産市場が、決して活発とは言えない状況なのです。
「じゃあ、壊すしかないのか…」
そう思って、解体業者に見積もりを取ってみると、
提示された金額は、なんと200万円超え。
「古い家なので、もしかしたらアスベスト除去費用が別途かかるかもしれません」
と、追い打ちをかけるような言葉も。
とても、そんなお金は用意できません。
【固定資産税という、確実な負担】
そして、何もしなくても、毎年確実にやってくるのが「固定資産税」の請求。
年間約6万円。
決して、無視できる金額ではありません。
誰も住んでいない、何の利益も生まない家のために、
毎年6万円を払い続ける。
「一体、いつまでこれを続ければいいんだ…」
納税通知書が届くたびに、浩二さんの気は重くなります。
【家への想いと、罪悪感】
でも、浩二さんにとって、あの家はただの古い家ではありません。
たくさんの思い出が詰まった、かけがえのない場所。
漁から帰ってきた父の、日焼けした笑顔。
台所でいつも美味しいご飯を作ってくれた母の後ろ姿。
兄弟はいなかったけれど、友達と駆け回った部屋。
それを、自分の代で、ただ朽ち果てさせてしまうのか。
壊してしまうのか。
そう考えると、胸が締め付けられるような、
親不孝をしているような、そんな罪悪感に苛まれます。
「どうしたらいいんだ…」
稚内は遠い。
お金もない。
時間もない。
売れないし、壊せない。
でも、このまま放置しておくわけにもいかない。
まさに、八方塞がり。
浩二さんは、今日もまた、
札幌の自宅の窓から、遠い北の空を見上げて、
深いため息をつくのでした。
—
…浩二さんのような悩み。
もしかしたら、あなたも、
同じような気持ちを抱えているのではないでしょうか。
遠い故郷に残してきた、親の家。
管理の難しさ、経済的な負担、そして、家への想い…。
その気持ち、僕には痛いほどよく分かります。
僕自身も、全国でたくさんの、そういう声を聞いてきましたから。
でも、どうか、一人で悩みを抱え込まないでください。
浩二さんのような状況、実は、解決策があるんです。
それも、お金や手間をかけずに済む方法が。
その話をする前に、
まずは、なぜ空き家を放置しておくことが、そんなにマズイのか。
そのリスクについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
浩二さんの家の状況も考えながら、具体的に説明しますね。
【警告】凍てつく大地で家を放置するということ… 稚内市の空き家が招く5つの深刻なリスク
浩二さんのように、空き家をどうしようもできずに、
つい放置してしまっている、という方。
その「放置」が、どれだけ大きなリスクをはらんでいるか。
特に、北海道 稚内市という厳しい環境においては、
そのリスクは、他の地域よりもずっと深刻になる可能性があります。
「まあ、大丈夫だろう」
そんな油断が、取り返しのつかない事態を招くかもしれません。
具体的に、どんなリスクがあるのか、見ていきましょう。

リスク1:【経済的損失・増大】税金は待ってくれない!突然の増税も?
まず、お金の問題です。
空き家は、持っているだけでお金がかかります。
(1) 毎年必ず来る「固定資産税・都市計画税」
浩二さんの場合、年間約6万円でしたね。
これは、家を使っていなくても、必ず払わなければならない税金です。
稚内市から、毎年請求が来ます。
5年間放置したら、それだけで30万円。
10年なら60万円。
何の利益も生まないどころか、心配の種である家のために、
これだけのお金が消えていくんです。
もし滞納すれば、延滞金が付きます。
最悪の場合、財産を差し押さえられることも。
軽い気持ちで考えてはいけません。
(2) 突然、税金が最大6倍に!?「特定空家」の恐怖
そして、一番怖いのがこれです。
放置されて、危なくなったり、汚くなったり、
周りに迷惑をかけている空き家。
これを、稚内市が「特定空家」に指定する可能性があります。
もし指定されて、市からの「こうしなさい」(勧告)に従わないと…
なんと、土地の固定資産税などの割引(住宅用地特例)がなくなって、
税金が、いきなり最大で6倍に跳ね上がるんです!
浩二さんの場合、年6万円だった税金が、年36万円になる、
なんてことも、理論上はあり得るわけです。
これは、もう払えませんよね…
放置が長引けば長引くほど、このリスクは高まります。
稚内市も、きっと空き家対策には力を入れているはずです。
(3) 管理や修理にもお金がかかる
税金以外にも、お金はかかります。
たまに様子を見に行く交通費。
遠くに住んでいたら、草刈りや雪下ろしを誰かに頼む費用。
もし、台風や大雪で家が壊れたら、その修理代。
火災保険に入っていたら、その保険料(空き家は高い)。
こういう費用も、積み重なると馬鹿になりません。
リスク2:【建物の劣化・崩壊】厳しい自然が家に牙をむく!
「家は人が住まないと傷む」
これは、本当にその通りです。
そして、北海道 稚内市のように自然環境が厳しい場所では、
その傷むスピードが、他の地域とは比べ物にならないほど速いんです。
稚内の厳しい自然が、放置された空き家にどう影響するのか。
具体的に見ていきましょう。
(1) 湿気と寒暖差が生む、カビと腐食
家の中の空気が入れ替わらないと、湿気がこもります。
稚内は夏でも霧が出たりして、意外と湿度が高い時もありますよね。
冬は冬で、暖房のない家の中は外気との温度差で結露しやすい。
この湿気が、カビの温床になります。
壁、畳、押し入れ…気づけば、カビだらけ。
見た目も臭いも最悪です。
さらに怖いのが、木材を腐らせる「腐朽菌」。
湿った木材が大好きで、家の柱や土台といった大事な部分を、
中からボロボロにしていきます。
家の強度が、どんどん失われていくんです。
(2) 容赦ない風雨、そして雪…家への直接ダメージ
稚内といえば、強い風も特徴ですよね。
宗谷岬の風力発電が物語るように、一年を通して風が強い。
この強風が、家の屋根や外壁にダメージを与えます。
屋根材が飛ばされたり、壁に隙間ができたり。
そこから雨水が入り込めば、「雨漏り」が始まります。
そして、冬。
あの「しばれる」寒さと、大量の雪。
屋根に積もった雪は、想像以上に重い。
その重みで家が歪んだり、最悪の場合、潰れてしまう危険も。
「すがもり」も、寒冷地ならではの厄介な問題。
屋根の雪が溶けて、軒先で凍って、水の逃げ場をなくす。
じわじわと家の中に水が染み込んできて、内部を腐らせます。
雪庇(せっぴ=屋根からせり出した雪の塊)が大きくなって、
ある日突然ドサッと落ちて、窓ガラスを割ったり、
下にいる人に危険が及んだり、ということも考えられます。
(3) 凍結が引き起こす、深刻なトラブル
稚内の冬の寒さは、水道管にとって大敵です。
ちゃんと「水抜き」をしていないと、管の中の水が凍って膨張し、
水道管が破裂!
春になって、それに気づかず水道の元栓を開けたら…
家中が水浸し、なんて大惨事になりかねません。
そうなると、床や壁の修理で、莫大なお金がかかります。
それだけじゃありません。
地面の中の水分が凍って、地面自体が盛り上がる「凍上(とうじょう)」。
これが、家の基礎(土台)を持ち上げてしまって、
家全体が傾いたり、ドアや窓の建付けが悪くなったりする原因にもなります。
(4) 寒さをしのぐ、招かれざる客(害虫・害獣)
厳しい寒さを避けようと、
ネズミや、時にはキツネなどが、
暖かい家の中に侵入してくることがあります。
彼らは、断熱材を巣にしてしまったり、
柱や配線をかじったり。
糞尿で家を汚し、悪臭や衛生問題を引き起こします。
シロアリも、寒冷地にはいないと思われがちですが、
種類によっては北海道でも活動します。
特に、床下が湿気ている家は要注意です。
(5) 設備は使わないと壊れる、寒さでさらに…
給湯器や暖房ボイラー、水道設備など。
長期間使わないでいると、それだけで壊れやすくなります。
さらに、稚内のような厳しい寒さは、
ゴムパッキンを硬化させたり、金属部品の劣化を早めたり。
設備の寿命を縮める原因にもなります。
いざ使おうと思ったら、修理や交換が必要になる可能性が高いです。
(6) そして、最悪のシナリオ「倒壊・崩壊」へ
これらの様々な要因による劣化が、少しずつ、しかし確実に蓄積していくと。
建物は、その重さを支えきれなくなります。
特に、地震や、冬の猛烈な暴風雪が襲ってきたとき。
あるいは、何かのきっかけがなくても、
ある日突然、音を立てて崩れ落ちる…
そんな可能性も、決してゼロではないんです。
古い家、特に昭和56年より前に建てられた家は、
今の耐震基準を満たしていないことが多い。
放置による劣化が加われば、その危険性は計り知れません。
—
稚内の厳しい自然は、放置された空き家にとって、
まさに「牙」をむく存在です。
他の地域よりもずっと早く、そして深刻に、家を蝕んでいきます。
思い出の詰まった家が、自然の力に打ち負かされ、
危険な廃墟と化してしまう。
そんな悲しい結末を迎える前に、
手を打つ必要があるんです。
リスク3:【地域社会への悪影響】ご近所トラブル・犯罪誘発・景観破壊… あなたの空き家が地域の問題児に
空き家の問題は、持ち主だけの問題じゃない。
これは、何度もお伝えしたい大事なことです。
たった一軒、管理されていない空き家があるだけで、
周りに住んでいる人たちや、地域全体に、
色々な迷惑がかかってしまうんです。
(1) 最北の街の景観が… 見た目の問題
せっかくの稚内の美しい景色も、
ボロボロの空き家が目立つようになると、台無しですよね。
- 荒れ果てた姿:
ペンキが剥げ、壁が汚れ、窓が割れている。
屋根にはブルーシートがかかったまま。
そんな家は、見た目が悪いだけでなく、寂しい印象を与えます。
街全体の活気が失われているように見えてしまうかもしれません。
- 伸び放題の草木:
夏の間、あっという間に雑草は伸びます。
庭木も手入れしないと、隣の家や道路にはみ出して、
通行の邪魔になったり、日当たりを悪くしたり。
見た目もだらしないですよね。
- 街のイメージダウン:
観光で訪れる人も多い稚内。
そんな人たちの目に、放置された空き家が映ったら?
「なんだか寂れた街だな」と思われてしまうかもしれません。
地域のイメージが悪くなれば、住みたいと思う人も減るでしょう。
街の景観は、そこに住む人みんなで作っているもの。
自分の家の管理を怠ることが、それを壊してしまう。
その責任を、考える必要があります。
(2) ゴミ、虫、臭い… 衛生面での大問題
管理されていない空き家は、不衛生になりがちです。
- ゴミ捨て場になる悲劇:
「どうせ誰も見ていないだろう」
そんな軽い気持ちで、空き家の敷地にゴミを捨てていく人がいます。
一つ捨てられると、次々捨てられて、あっという間にゴミの山に…
これは、本当に許せない行為ですが、現実に起こっています。
- 虫や動物の温床に:
ゴミや、荒れた庭、湿った家の中は、
ネズミ、ゴキブリ、ハエ、蚊などの害虫や、
カラス、キツネといった動物たちの絶好の住処。
そこで増えた虫や動物が、近所の家にも被害を及ぼします。
食べ物を漁ったり、糞尿で汚したり、病気を運んできたり。
- 嫌な臭いの発生源:
ゴミの腐った臭い、動物の糞尿の臭い、カビの臭い…
放置された空き家からは、色々な嫌な臭いが発生します。
風に乗って周りに広がれば、近所の人はたまりません。
窓も開けられない、なんてことにも。
こういう衛生問題は、ただ不快なだけじゃなく、
アレルギーや感染症といった、健康への影響も心配です。
周りの人に、大きなストレスを与えてしまうんです。
(3) 壊れる!飛んでくる!燃える! 安全への脅威
ボロボロになった空き家は、地域にとって「危険物」そのもの。
- 倒壊・崩壊の危険:
いつ、家が崩れるか分からない。
もし崩れて、隣の家を壊したり、人に怪我をさせたりしたら…
持ち主は、大変な責任を負うことになります。
- 物が飛んでくる危険:
稚内は風が強いですよね。
屋根瓦やトタン、壁の一部、割れたガラスなどが、
強風で飛ばされて、人や物に当たったら?
大事故につながりかねません。
- 火事の危険:
空き家は、放火されやすい、と言われます。
それに、古い電気配線からの漏電火災も怖い。
もし火事になれば、周りの家にも燃え移る危険があります。
特に、家が密集している地域では、大惨事になりかねません。
これらの事故は、人の命に関わることもあります。
「自分の家だから」では済まされない、重大なリスクです。
(4) 不審者が… 地域の治安が悪くなる
誰も管理していない空き家は、犯罪の温床にもなりやすいんです。
- 勝手に入られる、住み着かれる:
鍵が壊れていたり、窓が割れていたりすると、簡単に入れてしまいます。
悪いことを企む人の隠れ家になったり、
家がない人が勝手に住み着いたり。
- 「割れ窓理論」で犯罪が増える?:
ボロボロの空き家があると、その地域全体の雰囲気が悪くなります。
「ここは誰も気にしていない」という空気が、
他の軽い犯罪(ゴミのポイ捨て、落書きなど)を呼び込み、
だんだん治安が悪くなっていく、という考え方があります。
- 子どもが危ない!:
子どもたちが、危険な空き家に入って遊んでいたら?
床が抜けたり、物が落ちてきたりして、大怪我をするかもしれません。
空き家が一つあるだけで、地域の安全が脅かされ、
住民、特に子どもやお年寄りが不安な気持ちで暮らすことになります。
(5) ご近所との関係が悪化、コミュニティが壊れる
放置された空き家は、地域の人々の繋がりにも悪影響を与えます。
- 周りの人のストレス:
隣にボロボロの家があるだけで、毎日嫌な気持ちになります。
「いつ壊れるか」「火事にならないか」そんな不安がつきまといます。
- トラブルの火種:
庭木がはみ出してくる、虫が出る、臭いがひどい…
具体的な迷惑がかかり始めると、ご近所トラブルに発展します。
持ち主と連絡が取れないと、問題は解決しません。
- 地域の活動がやりにくい:
町内会の掃除や、防災訓練など。
空き家があると、やりにくいことがあります。
それに、空き家が増えると、地域活動を支える人も減ってしまいます。
- 税金の無駄遣いにつながる?:
住民からの苦情対応、空き家の調査、持ち主への連絡…
市役所も、放置空き家の対応に、たくさんの手間と税金を使っています。
—
どうでしょうか。
たった一軒の空き家が、景観、衛生、安全、防犯、そして人の繋がりまで。
地域全体に、これだけたくさんの悪い影響を与えてしまう可能性があるんです。
あなたの空き家が、地域にとって「困った存在」になってしまう前に。
ちゃんと対応することが、持ち主としての、そして地域の一員としての責任です。
リスク4:【資産価値の暴落】「負」動産化への最終章
家や土地って、普通は「資産」ですよね。
価値があって、いざとなればお金に換えられるかもしれない。
でも、空き家を放置し続けることは、
その大切な「資産」の価値を、
自分の手でどんどん下げていく行為なんです。
そして、最終的には「負」動産。
つまり、持っているだけでお金が出ていく、
ただの「お荷物」になってしまうんです。
(1) 家がボロボロになれば、価値はゼロ、いやマイナスに
リスク2でお話ししたように、
放置された家は、どんどん劣化していきます。
柱が腐り、雨漏りし、シロアリに食われ、設備は壊れる…
こんな状態の建物に、市場での価値は、ほぼありません。
だって、買う人は、それを直すのに莫大なお金がかかることを知っていますから。
だから、不動産屋さんに査定してもらっても、
「建物はゼロ円ですね。土地の値段だけです」
と言われるのが関の山。
さらにひどい場合は、
「土地の値段から、家を壊す費用を引かないといけませんね」
なんてことにも。
建物があるせいで、土地の価値まで下がってしまう。
解体費用という「マイナスの価値」を背負ってしまうんです。
(2) 時代のニーズに合わず、「欲しい人」がいなくなる
たとえ建物がまだそれほど傷んでいなくても、
今の時代の人が「住みたい」と思う家じゃなければ、
売ったり貸したりするのは難しくなります。
- 古い間取りや設備:
昔ながらの和室中心の間取り。
狭いキッチンや古いお風呂。
断熱性が低くて、冬がものすごく寒い家(特に稚内では致命的!)。
こういう家は、今の若い世代などには敬遠されがちです。
- 不便な場所:
周りに新しい便利な家がたくさん建っている中で、
駅から遠い、買い物に不便、といった場所にある家は、
どうしても価値が下がっていきます。
稚内市内でも、そういうエリアはあるでしょう。
- 「空き家だった」というイメージ:
「長い間、誰も住んでいなかった家」
それだけで、なんとなく「大丈夫かな?」と思われてしまう。
管理が行き届いていなかったんじゃないか、とか。
何か問題があるんじゃないか、とか。
そういうマイナスイメージが、売ったり貸したりする時に不利になります。
「欲しい」と思う人が少ない、ということは、
市場での価値が低い、ということです。
売ろうとしても、なかなか売れない。
貸そうとしても、借り手がつかない。
そういう状況になってしまいます。
(3) 周りの環境が悪くなると、自分の家の価値も下がる
リスク3でも触れましたが、
もし、あなたの空き家がある地域で、
他にも放置された空き家が増えて、
街全体の雰囲気が悪くなっていたら?
それは、あなたの家の価値も下げてしまいます。
「あの辺りは、ちょっと住みたくないな…」
そう思われたら、その地域全体の不動産価値が下がっていく。
悪循環ですよね。
(4) 選択肢がなくなる…「詰んでしまう」状況へ
家の価値がなくなり、欲しい人もいなくなると。
最終的には、「売ることも、貸すこともできない」
そんな状況に追い込まれます。
そうなったら、残された道は…
ものすごくお金をかけて家を壊すか、
あるいは、税金とリスクを抱えたまま、放置し続けるか。
そんな、絶望的な選択しかなくなってしまうんです。
「いつか景気が良くなったら、高く売れるかも」
「将来、子どもが使うかもしれないし」
そんな淡い期待は、放置された空き家には、
残念ながら、ほとんど通用しません。
むしろ、時間が経てば経つほど、価値は下がり、
打てる手は少なくなり、解決は難しくなる一方。
空き家を放置することは、
大切な資産を、ただのゴミ同然の「お荷物」にしてしまう。
そして、将来の世代に「負の遺産」を残してしまう。
そういうことなんだ、と理解してください。
リスク5:【心理的・関係的負担】終わらない悩み、家族・親族間の亀裂…精神的な重圧
お金のこと、建物のこと、地域のこと。
これまで見てきたリスクに加えて、
もう一つ、忘れてはいけない、とても大きなリスクがあります。
それは、目には見えないけれど、
持ち主の心を、そして人間関係を、
じわじわと蝕んでいく「負担」です。
(1) あなた自身の心が、疲れていませんか?
「あの稚内の実家、どうしよう…」
その悩みが、ずっと頭から離れない。
そんな状態ではありませんか?
- 先が見えない不安:
「税金、いつまで払い続けられるかな…」
「もし、大雪で家が潰れたら、どう責任を取れば…」
「誰に相談したらいいのか、もう分からない…」
解決策が見えないことへの不安。これは本当に辛いですよね。
- 管理できないストレス:
「本当は、もっとちゃんと管理しなきゃいけないのに…」
「でも、遠いし、時間もないし、お金もない…」
やるべきことができないことへの、プレッシャーと自己嫌悪。
「近所の人に、どう思われてるだろう…」という心配。
- 後ろめたさ、罪悪感:
問題を先送りにしてしまっていることへの、罪悪感。
親が残してくれた大切な家を、
自分がダメにしてしまっているんじゃないか、という後ろめたさ。
こういうマイナスの気持ちは、
普段の生活の中で、ずっと心を重くします。
他のことに集中できなかったり、気分が沈んだり。
あなたが思っている以上に、大きなストレスになっているはずです。
(2) 家族や親戚との関係が、壊れていませんか?
特に、兄弟姉妹など、複数人で空き家を相続した場合。
これが、深刻なトラブルの原因になることが、本当に多いんです。
- 意見が合わない!:
「思い出があるから残したい」vs「早く売ってスッキリしたい」
「誰かが住めばいい」vs「人に貸してはどうか」
家に対する考え方や価値観が違うと、話が全くまとまりません。
- お金のことで揉める:
固定資産税、修理代、管理費…。
誰が、いくらずつ負担するのか。
「お前が払え」「いや、そっちが払え」と押し付け合いに。
お金の問題は、人間関係を壊しやすいですよね。
- 誰もやらない!責任のなすりつけ合い:
結局、誰も具体的な行動を起こさない。
「なんで自分だけが動かないといけないんだ」と不満がたまる。
かといって、誰かが勝手に進めようとすると、他の人から文句が出る。
誰も責任を取りたがらない。
- 昔の恨みつらみが…:
空き家の問題がきっかけで、
それまで溜まっていた家族や親戚への不満が爆発!
なんてことも。
そうなると、もう感情的な争いになってしまいます。
お金の問題以上に、感情がこじれてしまう。
話し合いもできなくなって、関係が断絶してしまう。
一番大切だったはずの家族との絆が、
空き家のせいで、ボロボロになってしまう。
そんな悲しいことが、現実に起こっているんです。
空き家問題は、ただの家の問題じゃない。
人の心、そして人間関係の問題でもあるんです。
(3) 子どもや孫に「負の遺産」を残しますか?
そして、最後に考えてほしいこと。
もし、あなたがこの問題を解決しないまま、時が過ぎたら?
自分が亡くなった後、その空き家と、それにまつわる全てのやっかいな問題は、
あなたの子どもや孫の世代に、そのまま引き継がれます。
もっと複雑になったかもしれない権利関係。
もっとボロボロになった家。
もっと増え続ける維持費やリスク。
自分が解決できなかった重荷を、
愛する次の世代に、背負わせてしまうことになるんです。
それは、あまりにも、無責任だとは思いませんか?
—
空き家を放置することは、
あなたの心を疲れさせ、
大切な人との関係を壊し、
未来にまで、重い問題を残してしまう。
本当に、本当に、深刻な問題なんです。
—
ここまで、空き家を放置することの、5つの重大なリスクについて、
詳しく、そして少し厳しくお話ししてきました。
お金、建物、地域、資産価値、そして心と人間関係…
あらゆる面で、放置はマイナスしか生みません。
「じゃあ、どうすればいいのか?」
その答えを探す前に、
次の章では、多くの人がやってしまいがちな「失敗」について。
なぜ、良かれと思ってやったことが、裏目に出てしまうのか。
その理由を知ることで、あなたは同じ失敗を避けられるはずです。
一人で悩んでいませんか?
空き家の悩みは、経済的な負担だけでなく、心にも重くのしかかります。家族関係に影響が出ることも…。抱え込まず、まずは藤本に話してみませんか?気持ちが楽になるかもしれません。
「良かれ」が裏目に? 稚内市の空き家対策で避けたい3つの典型的な失敗とその深層
空き家問題の深刻さが、だんだん分かってきた。
「よし、なんとかしなきゃ!」
そう思って、行動を起こそうとする。
その気持ちは、本当に素晴らしいことです。
でも、ちょっと待ってください。
その一歩、本当に正しい方向を向いていますか?
実は、「良かれ」と思ってやったことが、
かえって状況を悪くしてしまったり、
大切なお金や時間を、無駄にしてしまったり…。
そんなケースが、後を絶たないんです。

ここでは、僕がこれまで多くのご相談を受ける中で、
「あぁ、これは本当に残念だ…」
「こうなる前に、一言相談してくれれば…」
そう感じることが多い、典型的な「失敗パターン」を3つ、ご紹介します。
なぜ、そんな失敗をしてしまうのか。
その裏にある心理も、少し深く掘り下げてみます。
北海道 稚内市で空き家をお持ちのあなたも、
「もし自分だったら…」と、少し立ち止まって考えてみてください。
同じ轍を踏まないための、大切なヒントになるはずです。
失敗パターン1:「そのうち何とかなる」思考が生む、取り返しのつかない状況悪化

これが、おそらく一番多くて、
そして、一番問題を根深く、深刻にしてしまうパターンです。
「先延ばし」という名の、静かで、しかし確実な放置です。
【なぜ「また今度…」と思ってしまうの? その心理】
- 問題と向き合いたくない:
空き家のことを考えると、頭が痛い。
お金もかかりそう、手間もかかりそう、精神的にもしんどい。
だから、つい「見ないふり」をしてしまう。
「まだ大丈夫」「きっと何とかなるさ」と、自分に言い聞かせる。
(これを「正常性バイアス」と言ったりします。自分だけは大丈夫、と思い込む心理ですね)
- どうすれば良いか、分からない:
具体的に、何をどうすれば解決するのか、見当もつかない。
誰に相談したらいいのかも、よく分からない。
選択肢が多すぎて選べない、あるいは逆に、もう打つ手がないように感じてしまう。
それで、結局、最初の一歩が踏み出せないまま、時間だけが過ぎていく。
- 日々の生活で、いっぱいいっぱい:
仕事が忙しい、家のことがある、自分の体調が心配…。
毎日やらなきゃいけないことに追われて、空き家のことまで手が回らない。
どうしても、後回しになってしまう。
特に稚内のように遠い場所だと、なおさらですよね。
- 相続したけど、他の人が何も言わないから…:
兄弟姉妹で共有名義になっている場合など。
他の相続人が特に何も言ってこないから、自分も何もしなくていいか、と思ってしまう。
あるいは、誰かがやってくれるだろう、と他人任せにしてしまう。
でも、結局誰もやらずに放置…というパターンです。
- 「損したくない」気持ちが強すぎる:
「今売っても、二束三文だろうな…」
「家を壊すなんて、お金がもったいない…」
もっと良い条件で売れる時が来るかもしれない、とか、
何か良い活用方法が見つかるかもしれない、とか。
そうやって最適なタイミングを待ちすぎているうちに、
家はどんどん傷んで、価値が下がり、選択肢がなくなっていく。
稚内の厳しい気候は、待ってはくれませんからね。
【放置が招く、稚内での厳しい結末】
この「先延ばし」が、最終的にどんな悲劇を招くのか。
それは、先ほどお話しした様々なリスクが、順番に、そして確実に現実のものとなっていくプロセスです。
特に稚内のような厳しい環境では、その進行が早いかもしれません。
- 最初の数年:
固定資産税の通知が毎年、札幌の浩二さんの元へ届きます。
「また来たか…」と思いながらも、なんとか支払う。
お盆と正月に稚内へ帰省した時に、家の周りの草を刈り、家の中の空気を入れ替える。
「まだ大丈夫そうだ」と、少し安心する(あるいは、見て見ぬふりをする)。
でも、冬の間、家がどうなっているかは、正直分からない。
- 数年~10年くらい:
久しぶりに帰省すると、壁にシミが広がっているのに気づく。
押し入れの奥がカビ臭い。
ネズミの糞のようなものを見つける。
近所の人から「お宅の屋根、雪で傷んでないかい?」と心配される。
あるいは、「庭の木が、うちの敷地に入ってきてるんだけど…」と、やんわり苦情めいたことを言われる。
税金に加えて、ちょっとした修理代や、業者に頼んで庭の手入れをしてもらう費用がかかり始める。
「このままじゃマズイな…」と、焦りを感じ始める。
- 10年以上~:
家の傷みが、誰の目にも明らかになる。
外壁が色あせ、ヒビが入り、一部剥がれ落ちている。
窓ガラスが割れたり、雨戸がガタガタになったり。
(稚内の強風なら、あっという間に破損が進むかもしれません)
庭は雑草に覆われ、不法投棄のゴミもちらほら。
近所からの苦情は、もっと直接的になる。
「どうにかしてください!」
そして、ついに稚内市役所からも連絡が。
「お宅の空き家、このままだと特定空家になりますよ」という指導。
慌てて専門家に見てもらうと、
「これは…雪害と凍害で、構造もかなり傷んでいますね」
「シロアリも入っているかもしれません」
「修理するなら、数百万円はかかりますよ」と宣告される。
- 最終段階:
なすすべなく放置を続けた結果、「特定空家」に指定。
固定資産税が、いきなり数倍に跳ね上がる。
市役所からは「改善命令」が出され、従わなければ「行政代執行」(強制解体)の可能性も。
その費用は、もちろん全額請求される。
売ろうとしても、誰も見向きもしない。
もう、解体するしか道はない。
でも、その費用(稚内だと、運搬費などもかさみ、本土より高くなることも)を、とても用意できない…。
まさに、万事休す。
「そのうち何とかなる」
その甘い考えが、時間と共に選択肢を全て奪い去り、
最終的には、金銭的にも、精神的にも、
取り返しのつかない状況を招いてしまう可能性が高いのです。
問題がまだ小さいうちに、傷がまだ浅いうちに、
勇気を出して、最初の一歩を踏み出すこと。
それが、どれほど大切か。
この失敗パターンが、痛いほど教えてくれます。
特に、稚内のような場所では、「また来年でいいや」が命取りになりかねません。
失敗パターン2:「見た目重視」の高額リフォーム投資が招く、回収不能な負債

「このままじゃ、誰も買ってくれないし、借りてもくれない」
「まずは綺麗にリフォームしなくちゃ!」
そう考えて、空き家にお金をかけて手を入れる。
一見すると、とても前向きで、正しい判断のように思えますよね?
でも、これが大きな落とし穴になることが、本当によくあるんです。
【なぜ「とりあえずリフォーム」に走ってしまうの? その心理】
- 「綺麗にすれば価値が上がるはず」という強い期待:
古くて汚い状態より、新しくてピカピカな方が、
高く売れるだろうし、良い条件で貸せるはずだ。
そう信じて、「資産価値を高めるためだ!」とリフォームに踏み切る。
特に、親が大切にしていた実家など、思い入れが深い家だと、
「綺麗にしてあげたい」という感情が、冷静な判断を鈍らせることもあります。
- 専門業者さんの提案を、そのまま信じてしまう:
リフォーム業者さんに相談すると、色々な提案をしてくれます。
「ここの壁紙も張り替えましょう」
「キッチンは最新式にすると、印象が全然違いますよ」
「稚内の冬は寒いですから、断熱もしっかりやりましょう」
そう言われると、「そうか、プロが言うなら…」と、
つい、あれもこれもと追加してしまいがち。
でも、業者さんは商売です。
より多くの工事を受注したい、という気持ちがあることも忘れてはいけません。
- 「いくらかかるか」より「どう綺麗になるか」に目が行きがち:
リフォームにかけるお金に対して、
どれくらい売却価格が上がるのか、どれくらいの家賃収入が見込めるのか。
その「費用対効果」を、冷静に計算できていないことが多いんです。
稚内市で、その家がそもそもいくらで売れそうなのか、
どのくらいの家賃なら借り手が見つかりそうなのか。
その地域の相場や需要を、ちゃんと調べないまま、お金をかけてしまう。
- 「投資」と「浪費」の区別がつかない:
リフォームは「資産価値を上げるための投資だ」と思いたいですよね。
でも、市場のニーズ(つまり、買い手や借り手が求めていること)と合っていない、
やりすぎの、自己満足的なリフォームは、
残念ながら、ただお金を使っただけの「浪費」になってしまう危険性が高いんです。
かけたお金が、全く回収できないかもしれない。
そのリスクを、十分に考えていないことが多い。
- ローンで払えるから、とハードルが下がる:
リフォーム費用が数百万円と高額でも、
「リフォームローンを使えば、月々の支払いは何とかなる」
そう考えてしまうことがあります。
でも、ローンは借金です。
将来、家が売れなかったり、家賃収入が途絶えたりしたら、
どうやって返済していくのか?
その計画が甘いと、大変なことになります。
【高額リフォームが招く、稚内での厳しい現実】
では、意気込んで大金を投じたリフォームが、
なぜ、期待通りにいかないことが多いのでしょうか。
特に稚内のような地域では、その厳しさが際立つかもしれません。
- 予想以上に費用がかさんでしまう:
見積もりでは予算内だったはずなのに、工事が始まったら、
「壁の中が、思ったより腐食していますね…」
「床下の湿気がひどくて、土台も補強が必要ですね…」
「稚内の厳しい冬に耐えるには、この断熱材では不十分ですよ…」
そんな風に、古い家では、隠れた問題が次から次へと見つかるもの。
そして、そのたびに追加工事、追加費用…。
気づけば、最初の予定をはるかに超える金額になっていた、なんてことはザラです。
- かけたお金ほど、売値は上がらない:
例えば、稚内市内で、土地と古い建物の相場が300万円のエリアがあったとします。
そこに、500万円かけて家をピカピカにリフォームしたとしましょう。
じゃあ、800万円で売れるか? …まず、難しいでしょうね。
買い手は、あくまで「その地域で、このくらいの家なら、いくらまで」という相場観で判断します。
「リフォームに500万円かかったから、その分高く売る」というのは、売り手の勝手な理屈。
結局、相場に近い値段まで大幅に値下げしないと売れず、
リフォーム費用分は、ほぼ回収できない、という結果になりがちです。
稚内市の不動産市場は、都市部ほど活発ではない可能性が高いですから、
この傾向はより顕著かもしれません。
- 家賃収入で回収するのは、至難の業:
最新のシステムキッチン、広いユニットバス、暖かいペアガラスの窓…
お金をかけて素晴らしい家にしても、
稚内市で、そのリフォーム費用に見合うだけの高い家賃を払ってくれる人が、
どれだけいるでしょうか?
そもそも、そのエリアで、高い家賃を払ってでも借りたい、という需要があるのか?
冷静な市場調査が必要です。
結果的に、高い家賃では借り手がつかず、家賃を大幅に下げるか、
あるいは、ずっと空室のまま、リフォームローンと固定資産税だけが重くのしかかる…
そんな、目も当てられない状況になる可能性も高いのです。
- お金だけが出ていく、負のスパイラル:
結局のところ、「売ろうにも売れない(売れても大損)」
「貸そうにも借り手が見つからない(見つかっても雀の涙ほどの家賃)」
という、袋小路に入り込んでしまう。
リフォームに投じた大金は、泡と消え、借金だけが残る。
そして、空き家は相変わらず固定資産税を要求してくる…。
まさに、踏んだり蹴ったりです。
- 深い後悔と、精神的な落ち込み:
「良かれ」と思って、大金を投じたのに、全く報われない。
この結果は、経済的な損失以上に、大きな精神的なダメージと後悔をもたらします。
「あの時、あんなにお金をかけなければ…」
「もっと慎重に考えれば良かった…」
そう思っても、もう時間は戻りません。
もちろん、リフォームが絶対にダメ、というわけではありません。
適切なリフォームが、空き家再生に繋がるケースも、確かにあります。
でもそれは、
地域の市場ニーズ(どんな家が求められているか、家賃相場はいくらか)を正確に把握し、
かける費用と、得られるリターン(売却益や家賃収入)を厳密に計算した上での、
本当に「戦略的」なリフォームだけです。
「とりあえず綺麗にすれば、何とかなるだろう」
そんな、漠然とした期待感だけで高額なリフォームに踏み切るのは、
特に稚内のような地域では、あまりにもリスクが高い選択と言えるでしょう。
僕、藤本は、「できるだけ費用をかけない」ことを大切にしています。
だから、こういうケースを見ると、
「ああ、そのお金があれば、もっと違うやり方があったかもしれないのに…」
と、本当にもったいない気持ちになってしまうんです。
失敗パターン3:「補助金頼み」で計画が頓挫、あるいは自己負担増に苦しむ

空き家の解体やリフォームには、やっぱりお金がかかります。
そこで、「そうだ!市や道の補助金が使えるかもしれない!」
そう考えて、補助金を頼りに計画を進めようとする。
これも、よくある話です。
国や自治体(北海道や稚内市)が、
空き家対策のために補助金制度を用意していることは、確かにあります。
上手に使えれば、費用負担を軽くできるかもしれません。
でも、この「補助金頼み」で計画を進めることには、
思った以上に、たくさんの落とし穴が潜んでいるんです。
【なぜ「補助金があれば大丈夫!」と思ってしまうの? その心理】
- 「お役所が助けてくれるはず」という期待:
特に、稚内市のように厳しい自然環境にあったり、
人口が減っていたりする地域だと、
「行政が何とかしてくれるんじゃないか」という期待感が生まれやすいかもしれません。
「補助金」という言葉を聞くと、なんだか安心してしまう。
- 「タダ同然でお得」という誤解:
「補助金が出るなら、ほとんどお金をかけずにできるかも!」
そんな風に、つい甘く考えてしまうことがあります。
でも、補助金は、あくまで「かかった費用の一部を助けてくれる」もの。
ほとんどの場合、残りは自分で払わないといけません。
その「自己負担額」が意外と大きい、という認識が薄いんです。
- 制度の細かい内容まで、よく見ていない:
補助金の名前や、ざっくりとした内容だけを聞いて、
「自分の空き家も、きっと対象になるだろう」と思い込んでしまう。
でも、実際には、対象になる家の条件(古さ、場所、状態など)、
持ち主の収入、リフォーム後の使い方など、
すごく細かいルール(要件)がたくさん決まっているんです。
その「※ただし…」という部分を、しっかり確認しないまま話を進めてしまう。
特に遠隔地の所有者だと、稚内市の制度の詳細を調べるのも一苦労ですよね。
- 業者さんの「使えますよ」を信じすぎる:
解体業者さんやリフォーム業者さんから、
「この工事なら、市の補助金が使えますよ」と言われる。
申請手続きも「うちで代わりにやりますよ」と言われて、つい任せてしまう。
でも、業者さんが最新の補助金情報を完璧に把握しているとは限りません。
それに、もし申請が通らなかった場合の責任は、結局自分に返ってきます。
- 予算や期間があることを、あまり考えていない:
補助金は、税金から出ています。
だから、使える金額(予算)には、当然限りがあります。
「いつでも」「誰でも」もらえるわけじゃないんです。
申請する人がたくさんいたら、抽選になったり、
年度の途中で「予算が尽きたので、もう受付終了です」
なんてことも、普通に起こります。
その可能性を、あまり深く考えていないことが多い。
- 申請手続きの手間や時間を、甘く見ている:
補助金の申請って、実はかなり面倒なんです。
申請書だけでなく、家の図面、工事の見積書、登記簿謄本、
税金の納税証明書など、色々な書類を集めて、
市役所の窓口(場合によっては郵送)で手続きをしないといけません。
その手間や時間を、軽く考えてしまっている。
稚内まで何度も足を運ぶのは大変ですよね。
【補助金頼みが招く、残念で厳しい現実】
では、補助金を当てにして計画を進めた結果、
どんな残念なことになってしまうことが多いのでしょうか。
- 申請したけど、結局もらえなかった…:
いざ、稚内市役所に申請書類を出してみたら、
「申し訳ありませんが、この家の状態では対象外です」
「あなたの収入が、所得制限の上限を超えていますね」
「リフォームの目的が、補助金の趣旨と合わないようです」
そんな風に言われて、申請が通らない、あるいは審査で落とされてしまう。
期待していた補助金が、全くもらえなかった、というケースです。
- 締め切りに間に合わなかった…予算がなくなった…:
必要な書類を集めるのに手間取っているうちに、
「申請期間は、先週で終わりました」と言われてしまう。
あるいは、申請が殺到して、市の予算が早々になくなってしまい、
「今年度の受付は、もう終了しました」と告げられる。
特に、年度末近くになると、こういうことが起こりやすいです。
- 思ったより、自分で払うお金が多い!:
補助金は、かかった費用の全部が出るわけではありません。
例えば、「費用の3分の1、上限30万円」という補助金だったとします。
解体費用が、稚内で業者さんに見積もってもらったら180万円かかったとします。
費用の3分の1だと60万円ですが、上限が30万円なので、もらえるのは30万円。
残りの150万円は、自分で払わないといけません。
この「自分で払う分」をちゃんと用意できていないと、
結局、計画自体が実行できなくなってしまいます。
- 手続きが面倒すぎて、途中でギブアップ…:
集めなければいけない書類の多さ、申請書の書き方の複雑さ。
市役所とのやり取りの煩わしさ。
途中で「もう、こんな面倒なこと、やってられない!」と諦めてしまう。
特に、相続登記が終わっていなかったり(これは大前提!)、
共有名義で他の兄弟の協力(書類にハンコもらうとか)が得られなかったりすると、
申請すること自体が、ものすごく難しくなります。
遠隔地から稚内市とのやり取りをするのは、なおさら大変です。
- すぐにお金がもらえるわけじゃない(立て替え払い):
補助金って、多くの場合、工事が終わって、
市役所の検査などを受けて、「ちゃんとやりましたね」と確認されてから、
やっと支払われるんです。
ということは、工事の費用は、一旦、全額自分で支払う(立て替える)必要がある。
その間の資金繰りが大変、ということもあります。
「補助金が出るから大丈夫」と思っていたのに、手元にお金がない、なんてことも。
補助金制度は、上手に活用できれば、確かに助けになります。
でも、「必ずもらえるもの」でも、「それだけで全て解決するもの」でもない。
それを前提にして計画を立てるのは、あまりにも危ういんです。
「運が良ければ使えるかも」くらいの気持ちでいた方が、現実的です。
補助金ありきで考えるのではなく、
まずは、補助金がなくてもできる範囲で、
どうするのが一番良いか、ということを考える。
そして、補助金は「もし使えたら、ラッキー!」くらいに思っておく。
それが、失敗しないための、賢明な考え方だと、僕は思います。
(稚内市で、今現在、どんな補助金制度があるかについては、
後の章でもう少し触れますが、最新の情報は、
必ず、あなたご自身で、市役所にご確認くださいね!)
—
ここまで、空き家対策でよくある、
3つの典型的な「失敗パターン」について、お話ししてきました。
「先延ばしにしてしまう」
「見た目重視で高額なリフォームをしてしまう」
「補助金を当てにしすぎてしまう」
これらの失敗は、情報が足りなかったり、思い込みがあったり、
あるいは、問題を先送りにしてしまう心から生まれることが多いようです。
特に、稚内のような遠隔地で、厳しい気候の場所にある空き家は、
これらの失敗が、より深刻な結果を招きやすいかもしれません。
では、どうすれば、こういう失敗をしないで、
もっと確実で、そして負担の少ない方法で、
空き家問題を解決できるのでしょうか?
次の章では、まず、世間一般で考えられている空き家の解決策、
「売却」「賃貸」「解体」について。
その良い点、悪い点、そして現実的な側面を、
もう一度、稚内市の状況も踏まえながら、
客観的に、そして詳しく整理していきます。
それぞれの選択肢の本当のところを理解することが、
あなたにとって一番良い道を見つけるための、
大切な基礎になりますからね。
【選択肢の徹底比較】空き家問題、一般的な解決策「売却」「賃貸」「解体」の現実と限界
空き家を、どうにかしたい。
そう思った時、多くの人がまず考えるのは、
だいたい、この3つの方法じゃないでしょうか。
- 家や土地を「売る」(売却)
- 誰かに「貸す」(賃貸)
- 家を「壊す」(解体)
これらは、昔からある、いわば空き家対策の「定番」です。
でも、それぞれの方法には、良いところもあれば、難しいところもあります。
メリットだけじゃなく、デメリット。
実際にやろうとした時の、現実的な難しさ。
そして、注意しないといけない点。
これらをちゃんと理解しておくことが、
後で「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、すごく大切です。
ここでは、北海道 稚内市の厳しい不動産市場や気候なんかも考えながら、
これら3つの一般的な解決策について、
その本当のところを、客観的に、そして詳しく比較していきましょう。
解決策1:【売却】手放してスッキリ、現金も手に… は本当?

空き家とその土地を、他の人に売り渡す方法です。
一番シンプルで、問題から完全に手を引ける。
そんなイメージが、ありますよね。
【売却の良いところ(メリット)】
- お金が手に入る:売れれば現金になります。これは大きいです。
- 管理から解放される:草むしり、雪下ろし、税金の支払い…全部なくなります。
- 心の重荷が消える:「どうしよう」という悩みから解放され、スッキリします。
【でも、現実はそんなに甘くない?(デメリット・課題)】
特に稚内のような場所では、売却は簡単じゃないかもしれません。
- そもそも「売れない」大問題:
これが一番つらい現実です。
特に、次のような家は、買い手を見つけるのが本当に難しい。
- 古い家:築年数が経っていると、建物の価値はほぼゼロ。稚内だと、厳しい気候で傷みも早いかも。
- 状態が悪い家:雨漏り、傾き、設備がボロボロ… 修理にお金がかかる家は、まず売れません。
- 場所が不便な家:稚内市内でも、中心部から離れていたり、交通の便が悪かったりすると、需要は少ないです。
- 建て替えできない家:法律上、新しい家を建てられない土地。これは売るのが非常に困難です。
- 思った値段では売れない:
もし売れたとしても、「え、こんなに安いの…」とがっかりするかも。
稚内市の不動産価格は、都市部に比べて低い傾向があるかもしれません。
状態が悪いと、土地の値段から解体費用を引いた額、つまりマイナスになることも…。
- 売るためにお金がかかる(諸費用):
売れても、そのお金が全部自分のものになるわけじゃありません。
仲介手数料(不動産屋さんに払うお金)、税金、登記費用など、色々引かれます。
家の中の物を捨てる費用や、家を壊す費用がかかることも。
- 売る準備が大変:
掃除したり、片付けたり。遠くに住んでいたら、稚内まで何度も足を運ぶのは大変です。
冬の間は、雪で家を見てもらうのも難しいかもしれません。
- 売った後も心配?(契約不適合責任):
売った後に、家に隠れた欠陥(雨漏りとかシロアリとか)が見つかったら、
売った人が責任を取らないといけないことがあります。
古い家、特に稚内の厳しい気候に耐えてきた家は、どんな問題が隠れているか分かりません。
これは、本当に怖いリスクです。
【稚内市で売却を考えるなら…】
稚内市の不動産市場は、正直、活発とは言えないかもしれません。
人口も減っていて、家を欲しがる人も少ないのが現実です。
空き家バンク制度(稚内市がやっているかは要確認)なども調べてみる価値はありますが、
過度な期待は禁物です。
「すぐに」「高く」売れるというのは、かなり難しいと思っておいた方が良いでしょう。
売却活動が、何年もかかることも覚悟しないといけません。
複数の不動産屋さんに相談して、現実的な話を聞くことが大切です。
解決策2:【賃貸】家賃で生活? でも大家さんは楽じゃない!

空き家を他の人に貸して、毎月家賃をもらう方法です。
「何もしなくてもお金が入ってくるなら最高!」って思いますか?
【賃貸の良いところ(メリット)】
- 毎月収入がある(かも):借り手が見つかれば、安定した家賃が期待できます。
- 家を持ち続けられる:すぐに手放さず、資産として持っておけます。
- 家の傷みが遅くなる:人が住むと、家は長持ちすると言われます。
- 地域のためになる(かも):空き家が使われるのは、良いことです。
【でも、大家業は本当に大変!(デメリット・課題)】
賃貸経営は、「不労所得」なんて甘いものじゃありません。
特に稚内のような場所では、色々な難しさがあります。
- 最初にお金がものすごくかかる(リフォーム費用):
これが最大の壁です。
人に貸すには、最低限、住める状態にしないといけません。
古い家だと、キッチン、お風呂、トイレ、給湯器、壁紙、床…
全部やり直すと、あっという間に数百万円。
稚内の厳しい冬を越せるように、断熱や暖房設備もしっかりしないといけません。
その費用、どうやって用意しますか?
- 借り手が見つからない(空室リスク):
お金をかけて綺麗にしても、必ず借り手が見つかるわけじゃありません。
稚内市で、家を借りたい人がどれだけいるか?
特に冬の間は、引っ越す人も少ないかもしれません。
空室の間は、家賃収入ゼロ。でも、ローンや税金は払い続けないといけません。
- 家賃を払ってくれない(滞納リスク):
家賃をちゃんと払ってくれない人がいたら、どうしますか?
催促するのも、精神的にきついです。
- 入居者とのトラブル:
騒音、ゴミ出し、ペット…色々なトラブルが起こる可能性があります。
大家さんが間に入って解決しないといけません。
- 管理がとにかく面倒(手間・コスト):
入居者募集、契約、家賃集金、クレーム対応、修理の手配…
これを全部自分でやるのは、本当に大変です。
特に、あなたが稚内に住んでいないなら、誰かに頼むしかありません。
信頼できる管理会社が、稚内市で見つかるでしょうか? 手数料もかかります。
- 修理代が 계속かかる:
貸している間に、家の設備が壊れたら、修理代は大家さん持ちです。
給湯器やボイラーは、稚内の厳しい気候では壊れやすいかもしれません。
突然の出費に備えておく必要があります。
- 法律上の責任も:
大家さんには、入居者が安全に暮らせるようにする責任があります。
家の欠陥で入居者が怪我でもしたら、大変です。
【稚内市で賃貸を考えるなら…】
稚内市の賃貸市場は、どうでしょうか。
観光客向けの短期貸し(民泊など)は、法律や条例の確認が必須です。
長期で住む人を探す場合、どんな人がターゲットになるでしょう?
地元の人? 転勤で来る人? 移住してくる人?
新しいアパートやマンションも競争相手です。
古い一軒家を貸すなら、よほど家賃を安くするとか、
「DIYし放題」「ペットOK(鹿はダメですよ!)」
何か特別な魅力がないと、借り手を見つけるのは難しいかもしれません。
始める前に、地域の不動産屋さんにしっかり相談して、
現実的な計画を立てることが、絶対に必要です。
安易な期待だけで始めると、大やけどしますよ。
賃貸は、うまくいけば収入になります。
でも、それには大きな初期投資と、たくさんのリスク、
そして、面倒な管理業務が待っています。
「楽して儲かる」なんてことは、まずあり得ないと思ってください。
解決策3:【解体】更地にしてスッキリ!でもその後は…?

もう古すぎて、売るのも貸すのも無理。
そんな時、最後に考えるのが、家を壊して更地にすることです。
【解体の良いところ(メリット)】
- 家の管理から解放される:壊れそう、飛んでいきそう、という心配がなくなります。
- 「特定空家」の心配なし:税金が6倍になるリスクを避けられます。
- 土地が使いやすくなる(かも):駐車場や資材置き場など、別の使い道が見つかることも。
- 気持ちの区切りがつく:悩みの種がなくなって、スッキリするかもしれません。
【でも、解体には大きな代償が…(デメリット・課題)】
家を壊せば問題解決、とはいきません。
ものすごくお金がかかるし、新しい税金の問題も出てきます。
- とにかくお金がかかる(解体費用):
これが一番の問題です。
木造の家でも、100万円~300万円くらいかかるのが普通。
家の大きさ、場所、アスベストがあるかどうかなどで、もっと高くなることも。
稚内だと、解体業者さんが少なかったり、
廃材を運ぶ費用が高くついたりして、本土より割高になる可能性も考えられます。
必ず複数の業者さんから見積もりを取りましょう。
- 税金が、逆に高くなる!:
これが、本当に大きな落とし穴。
家が建っている土地は、税金が安くなっています(住宅用地特例)。
でも、家を壊して更地にしてしまうと、この特例がなくなります。
その結果、土地の固定資産税・都市計画税が、
今までの3倍~6倍くらいに、一気に上がってしまうことがほとんど!
家の分の税金はなくなりますが、土地の税金がそれを上回って増えることが多いんです。
「解体すれば税金が安くなる」なんて思っていたら、大間違いです。
- 更地にした後、どうするの?:
高いお金を払って更地にしても、その土地をどうするか。
駐車場として貸す? (稚内で、駐車場を借りたい人がどれだけいるか?)
資材置き場にする? 太陽光パネルを置く?
売る? (更地でも、買い手が見つからないかもしれない)
もし、何も活用できなければ、ただ高い固定資産税を払い続けるだけの、
もっと困った「お荷物」になってしまいます。
解体する前に、「壊した後の土地をどうするか」を具体的に考えておくことが、絶対に必要です。
- 思い出がなくなる:
お金だけじゃなく、気持ちの問題も大きいです。
生まれ育った家、家族との思い出がいっぱい詰まった家。
それを壊してしまうことに、強い抵抗を感じる方もいます。
- ご近所への配慮:
解体工事は、音や振動、ホコリが出ます。
必ず、事前に近所の人たちに挨拶をして、理解してもらいましょう。
【稚内市で解体を考えるなら…】
稚内市でも、古くて危ない空き家は、解体した方が良いケースもあります。
市が解体費用の一部を補助してくれる制度があるかもしれません(必ず確認してくださいね!)。
でも、補助金が使えたとしても、自己負担は高額になることが多いです。
そして何より、「壊した後の土地をどうするか」という出口戦略が一番大事。
稚内市内の土地需要は、場所によって大きく違います。
更地にしたからといって、すぐに売れたり、うまく使えたりするとは限りません。
特に不便な場所の土地だと、解体費用と将来の税金負担を考えると、
「本当に解体するのがベストなのか?」と慎重に考える必要があります。
解体を考えるなら、費用、補助金、解体後の土地の価値や活用法、税金の変動。
全部を総合的に考えて、判断することが絶対に必要です。
「壊せばスッキリ解決」と安易に考えないでください。
—
ここまで、空き家問題の一般的な3つの解決策、
「売却」「賃貸」「解体」について見てきました。
お分かりのように、どの方法にも良い面と難しい面があります。
そして、共通して言えるのは、
「費用」と「手間」、そして「不確実性(リスク)」が、
大きな壁になることが多い、ということです。
特に、稚内市のような場所では、その壁がより高く感じられるかもしれませんね。
「結局、どの道を選んでも、大変じゃないか…」
そう思って、がっかりしてしまった方もいるかもしれません。
でも、ここで諦めるのは、まだ早いです。
実は、これらの一般的な方法とは、まったく違う視点から、
「お金と手間をかけずに、空き家を負担から解放し、新たな価値を見つけ出す」
そんなアプローチがあるんです。
それが、僕、藤本が提案する、空き家解決の具体的な方法です。
次章で、いよいよその核心に迫ります。
【比較表】稚内の空き家相談、どこがいい? 主な相談先と藤本への相談、何が違う?
空き家の悩み、誰に相談すればいいか、迷いますよね。それぞれの専門家や機関には、できることや得意なことが違います。費用も変わってきます。主な相談先と、私、藤本に相談した場合の特徴を比べてみました。あなたがどこに相談するか、考えるヒントにしてください。
相談先 | ①主な役割・強み | ②限界・弱み・注意点 | ③【藤本に依頼した場合】 |
---|---|---|---|
不動産仲介業者 (稚内市内の不動産屋さんなど) | ・売買/賃貸の価格査定 ・買主/借主を探す ・契約のお手伝い | ・売れる/貸せる保証なし ・仲介手数料 高い ・現状渡しが基本 ・担当者で差が出ることも | 負担ゼロ活用提案 可 仲介業務は行いません |
賃貸管理会社 (もし稚内市にあれば) | ・入居者募集/管理 ・家賃集金/督促 ・クレーム対応 ・建物管理/修繕手配 | ・管理手数料が毎月必要 ・高額リフォーム勧められることも ・空室時の家賃保証なし ・大きなトラブルは別対応 | 最低限修繕 藤本負担(※) 空室リスク考慮し提案(※) 管理の手間から解放 |
不動産買取業者 (リフォームして再販する会社など) | ・早く現金にできる ・仲介手数料なし ・ボロボロでも買取あり ・売った後の責任免除多 | ・買取価格はかなり安い ・業者選び慎重に ・活用というより処分に近い | まず活用を最優先 引取りも負担軽減第一 |
解体業者 (稚内市や近隣の業者) | ・家を壊す専門 ・アスベスト除去も ・土地を平らにする | ・解体費用が非常に高い ・解体後の土地のことは別 ・税金増リスク説明不足も ・業者選びが重要 | まず活用を検討 解体でも「半額負担引取り」提案可 |
建築士・設計事務所・リフォーム会社 | ・家の状態を見るプロ ・リフォームの設計 ・工事の管理 | ・費用が高くなりがち ・必ずしも儲かるかは別 ・市場のニーズとズレることも ・相談/設計料かかることも | 市場・費用対効果を重視 最低限リフォーム 藤本負担可 専門家とも協力 |
NPO法人・空き家相談窓口・コンサルタント | ・情報提供/セミナー ・中立なアドバイス ・活用プランの提案 ・専門家を紹介 | ・実行は自分か別業者 ・相談料/コンサル料 要も ・紹介先が限られることも ・解決は別途依頼が必要 | 相談は完全に無料 提案から実行までお手伝い可 しがらみないご提案 |
自治体(稚内市役所など) | ・相談窓口がある ・空き家バンクやってる? ・補助金情報の提供 ・特定空家への対応 | ・具体的な活用提案は少なめ ・民間サービスはしない ・補助金は条件/予算あり ・空家対応は最終手段 | 自治体制度も活用検討 民間の柔軟な解決策を |
※ 藤本が負担する修繕範囲には限度があります(例:給湯器交換、雨漏り応急処置等)。大規模リフォームは行いません。詳細はご相談ください。
※ 藤本の管理代行は家賃保証付きのサブリースではありません。空室時の家賃支払いはありません。
この表を見ると、それぞれの専門家には、
できることとできないこと、得意なことと苦手なことがあるのが、
よりはっきり分かりますよね。
そして、多くの場合、具体的に解決に向けて動き出そうとすると、
「お金」がかかってくるんです。
それに対して、僕、藤本のやり方の大きな違いは、
- 相談は何度でも、完全に無料です。しつこい営業も絶対にしません。
- 「お金をかけない、手間をかけない」。持ち主の方の負担をできるだけ無くすことを、何よりも一番に考えます。
- 一般的な方法とは違う、独自の活用のやり方や考え方を持っています。
- 必要なら、提案から実行まで、できる限りお手伝いします。(僕一人でできないことは、信頼できる仲間と力を合わせます)
そこが、他の選択肢とは、根本的に違う点だと考えています。
もちろん、僕が神様みたいに、全ての空き家問題を解決できるわけではありません。
でも、あなたが一般的な方法でお金をたくさん使ったり、
面倒な手続きで頭を抱えたりする前に。
一度、僕の話を聞いてみる価値は、きっとあると思うんです。
次の章では、いよいよ、僕、藤本が具体的にどんな方法で、
あなたの稚内市の空き家問題を「負担ゼロ」で解決できる可能性があるのか。
その核心の部分を、詳しくお話ししますね。
【藤本提案】お金をかけずに稚内市の空き家を「お荷物」から「可能性」へ変える3つの方法
さあ、ここからが本番です。
空き家を放置するリスク、そして一般的な解決策の難しさ。
特に、北海道 稚内市という厳しい環境と、
都市部とは違う不動産市場の現実。
それを踏まえた上で、僕、藤本があなたにご提案したい、
具体的な3つの「やり方」についてお話しします。
「もう、うちの家はダメかもしれない…」
「お金をかけずに、なんて無理だろう…」
そう思っているあなたにこそ、聞いてほしいんです。
中心にあるメッセージはこれです。
『空き家は「終わった家」じゃない。「現状のまま」でも、新たな価値や役割を見つけられる』
僕のやり方は、派手なリフォームをしたり、
すぐに高値で売れるようにしたり、ということではありません。
むしろ、その逆。
「お金をかけない」
「手間をかけない」
「今の家の状態を、できるだけ活かす」
これが、僕の基本的な考え方です。
「そんなことで、本当に解決するの?」
そう思うかもしれませんね。
でも、大丈夫。
僕は、このやり方で、全国のたくさんの空き家と向き合ってきました。
そして、僕には、とても心強い師匠であり、パートナーがいます。
テレビや雑誌にもよく出ている、「日本の空き家研究所」代表の竹田さんです。
竹田さんは、全国で100軒以上の空き家を、
お金をほとんどかけずに再生・活用してきた、まさにプロ中のプロ。
その竹田さんの知恵や経験、全国のネットワークも借りながら、
あなたに一番合った方法を、一緒に見つけていきます。
僕は、ただ家をどうこうする、というより、
持ち主の方の「悩み」を解決するお手伝いがしたいんです。
その家が、もう一度誰かの役に立ったり、
持ち主の方の負担を軽くしたりできれば、こんなに嬉しいことはありません。
僕も昔、不動産のことで痛い目にあった経験があるんです。
だから、「損したくない」「騙されたくない」という気持ち、すごくよく分かります。
空き家って、単なる「物」じゃないんですよね。
そこには、住んでいた人の歴史や、家族の思い出が詰まっている。
だから、ただ壊したり、安く買い叩いたりするんじゃなくて、
その家が持っている「可能性」を、最後まで信じてあげたい。
そして、持ち主の方の気持ちに、ちゃんと寄り添いたい。
それが、僕の活動の原点なんです。
稚内という、遠く離れた厳しい土地にある家でも、想いは同じです。
では、具体的な3つのご提案を、一つずつ説明していきますね。
あなたの稚内の空き家に、光を当てる方法が、きっと見つかります。
ご提案①:「管理代行」で現状活用 ~今のままで手間なく、固定資産税以上の収入を目指すお手伝い~

「人に貸したいけど、リフォームするお金なんてないよ…」
「稚内と離れて暮らしてるから、大家さんなんて無理に決まってる…」
そんなあなたに、まず考えてみてほしいのが、この「管理代行」というやり方です。
これは、普通のアパート経営とは、ぜんぜん違います。
持ち主であるあなたのお金の負担と、面倒な手間を、
限りなくゼロに近づけることを目指します。
それでいて、空き家を活用して、収入も得られるかもしれない。
そんな、藤本ならではのお手伝いです。
【どんな仕組みで進めるの?】
簡単に言うと、こんな流れです。
ステップ1:まずはお話を聞かせてください
あなたの稚内の空き家の状況、あなたの悩みや希望。
LINEや電話、オンラインで、詳しくお聞かせください。
家の写真(外観や中)があると、話がスムーズです。
(稚内は遠いので、すぐに現地を見に行くのは難しいかもしれませんが、できる限り対応します)
ステップ2:管理代行の契約
「この家なら、今のままでも誰かが使ってくれるかもしれない」
そう僕が判断できたら、あなた(持ち主)と僕(藤本)の間で、
管理代行に関する契約を結びます。
(これは、家を僕に貸す「賃貸借契約」とは違いますよ)
ステップ3:最低限使えるようにする整備(費用は藤本持ち!)
ここが、一番のポイントです。
僕の費用負担で、人が最低限使えるように、少しだけ手直しします。
例えば、こんな感じです。
- 簡単な掃き掃除、拭き掃除
- 残っている家財道具の整理(あなたと相談しながら、必要なもの以外は処分も考えます)
- 雨漏りなどがあれば、とりあえずの応急処置
- 床が抜けそう、など危ないところがあれば、簡単な安全対策
- 給湯器がなければ設置、壊れていたら交換(※これは、お湯が出ないと困るので)
(すごく大事なこと!)
ここでやるのは、本当に「最低限」です。
壁紙を全部張り替えたり、キッチンやお風呂を最新式にしたり、
プロの業者さんに頼んで、新築みたいにピカピカにしたり…
そういう、普通の「リフォーム」は、一切しません。
お金をかけずに、「今の状態をできるだけ活かして」貸せるようにする。
それが目標です。
ステップ4:借りてくれる人・使ってくれる人を探す
僕が、あなたの稚内の空き家を「借りたい」「使いたい」という人を探します。
普通に住む人だけでなく、
例えば、趣味の部屋として使いたい人、
会社の事務所や倉庫として使いたい法人、
観光客向けのちょっと変わった宿(法律は守りますよ!)、
アーティストの創作活動の場所など…。
家の状態や、稚内という場所の特性に合わせて、
「こんな使い方なら、喜んでくれる人がいるかも!」
というのを、柔軟に考えて探します。
僕には、独自の探し方や、全国の仲間とのネットワークがあります。
ステップ5:藤本と借りる人の間で契約
「借りたい」「使いたい」という人が見つかったら、
僕(藤本)が貸主となって、その人と契約を結びます。
だから、あなたは、借りる人と直接やり取りする必要はありません。
面倒なことから解放されます。
ステップ6:家賃収入から、あなたにお支払い
借りる人から家賃をいただきます。
そこから、もし経費(例えば、募集に少し広告費を使ったとか)があれば、それを引いて。
残ったお金の中から、
あなたの固定資産税・都市計画税といった、年間の維持費を、
ちゃんと上回る金額をお支払いすることを、僕も目指します。
具体的においくらお支払いできるかは、
家の状態や、予想される家賃によって変わってきます。
なので、契約を結ぶ前に、しっかり話し合って決めましょう。
ステップ7:借りている間の管理も、基本は藤本が
借りている人からの、ちょっとした問い合わせ対応や、
簡単なトラブルの対応なども、
基本的には僕が窓口になって行います。
稚内は遠いですから、あなたが何度も足を運ぶ必要はありません。
【持ち主である、あなたにとっての良いことは?】
この「管理代行」というやり方を選ぶと、
あなたには、こんないいことがあります。
- お金が、ほとんどかからない!:
リフォーム代も、最低限の整備費用も、僕が持ちます。
あなたは、基本的にお金を出す必要がありません。
- 手間が、ほとんどかからない!:
借りる人探し、契約、家賃集金、簡単な管理…
面倒なことは、基本ぜんぶ僕が代わりにやります。
あなたは「何もしなくていい」んです。
- 今の家のままで、大丈夫!:
「古いから…」「汚れているから…」と諦めないでください。
家の中に、まだ親御さんの荷物がたくさん残っていても大丈夫です。
(どうするかは、あなたと相談しながら進めます)
最低限の安全が確保できれば、今の状態を活かして活用できる道を探します。
- 税金の負担が軽くなる(かも?収入もプラスに?):
毎年払っている固定資産税が、重荷になっていませんか?
もし、それ以上の収入が得られれば、経済的な負担がグッと軽くなりますよね。
稚内の空き家が、「お荷物」から「収入源」に変わるかもしれないんです。
- 家が傷むのを、少しでも防げる:
人が入って、使ってくれると、家の空気が入れ替わります。
だから、家が傷むスピードを、少しでも遅らせることができます。
特に稚内の厳しい気候の中では、これは大事なことです。
- 将来どうするか、まだ決めなくてもいい:
家の持ち主は、あなたのままです。
だから、将来もし状況が変わったら、
「やっぱり自分で使いたい」とか、「やっぱり売りたい」とか、
その時にまた考え直すこともできます。
【でも、注意してほしいこともあります(デメリット・注意点)】
もちろん、良いことばかりではありません。
ちゃんと知っておいてほしい、注意点もあります。
- 家賃を保証するものではありません:
これは、「サブリース」みたいに、
僕が毎月必ず家賃を払いますよ、と保証するものではありません。
借りる人が見つかって、家賃を払ってくれて、初めて収入になる仕組みです。
だから、もし借り手が見つからない間は、あなたへの収入の支払いはありません。
(でも、その間も、あなたがお金を出す必要はありませんから安心してください)
- 大きな儲けは、期待しないでください:
「今のまま」に近い状態で貸すので、家賃は相場よりも安くなることが多いです。
だから、得られる収入は、「固定資産税分+α(少し)」くらいになる可能性が高いです。
これで大金持ちになろう、というものではありません。
あくまで「負担をなくす」ことが第一目標です。
- 全部の家で、できるわけではありません:
残念ながら、建物の状態があまりにも悪くて、
最低限の安全も確保できないような場合。
あるいは、場所的に、どうしても借り手を見つけるのが難しいだろう、と判断される場合。
そういう場合は、このやり方が使えないこともあります。
(でも、諦める前に、まずは相談してくださいね!)
- 僕ができる管理の範囲には、限界があります:
僕がやる管理は、日常的な簡単な対応が中心です。
もし、すごく大きな修理が必要になったり(例えば、屋根が全部壊れたとか)、
法律が絡むような難しいトラブルが起きたりした場合は、
その時は、あなたに相談させてもらうことがあります。
- 契約期間について:
通常は、ある程度の期間(例えば2年とか5年とか)の管理代行契約をお願いすることになります。
その辺りも、ちゃんと話し合って決めましょう。
【最北端の街、稚内で、このやり方は通用するの?】
この「管理代行」という、お金をかけずに現状を活用する方法。
稚内市でも、うまくいくケースは絶対にあると、僕は信じています。
例えば…
- 「とにかく安く住みたい!」というニーズ:
稚内にも、新しい綺麗な家は家賃が高いですよね。
「新しさや綺麗さにはこだわらないから、とにかく家賃を抑えたい」
そういう学生さんや、若い単身者の方、あるいは短期の仕事で来ている方。
そういう人たちには、格安の家は魅力的かもしれません。
- 「自分で好きに直して住みたい!」DIY派の人:
古い家でも、自分の手で好きなように改装して住みたい。
そういうDIYが好きな人にとっては、
「現状のまま」に近い状態が、むしろ好都合だったりします。
稚内の厳しい自然の中で、創造力を掻き立てられるかもしれませんね。
- 漁業や農業関係の一時的な住まい:
稚内は漁業も盛んですし、宗谷丘陵では酪農も行われています。
季節労働者の方や、研修生など、一時的に住む場所が必要な場合に、
手頃な家は喜ばれるかもしれません。
- 企業の短期利用(作業員の宿舎など):
もし、稚内やその周辺で何か大きな工事があったり、
イベントがあったりする場合。
作業員の方たちが、短期的に寝泊まりする場所として、
家具などが少し残っている古い一軒家が、意外と重宝されることもあります。
- 自然愛好家やアーティストの拠点として:
稚内の雄大な自然に魅せられて、長期滞在したいという人。
あるいは、静かな環境で創作活動に打ち込みたいアーティスト。
そういう人たちにとって、安い家賃で借りられる広い家は、
魅力的な「秘密基地」になるかもしれません。
例えば、宗谷岬やノシャップ岬に近い場所なら、そういう需要もあるかも?
家の状態や場所(例えば、JR宗谷本線の駅からの距離とか、バス停は近いかとか)、
そして、稚内ならではの特性(例えば、「冬は寒くてもいいから、夏の間だけ使いたい」とか)
そういうことを全部考え合わせて、
「この家なら、こんな人に、こんな風に使ってもらえるかもしれない!」
その可能性を見つけ出すのが、このご提案の一番面白いところであり、腕の見せ所なんです。
「うちの稚内の空き家でも、もしかしたら…?」
そう少しでも感じたら、どうか諦めずに、一度僕に相談してみてください。
相談はもちろん無料ですし、しつこい勧誘も絶対にしませんから。
リフォーム費用ゼロで、稚内の家が活きるかも?
「もうダメだ」と思っていたその空き家、今のままでも誰かの役に立ち、収益を生むかもしれません。まずはLINEで、お家の状況(写真など)を教えてください。無料で可能性を探ります!
ご提案②:「倉庫・資材置き場」としての活用 ~住めなくても、建物があれば価値がある~

「うちの家は、もう古すぎて、とてもじゃないけど人には貸せないよ…」
「雨漏りはしてないけど、お風呂もキッチンも壊れたままだし、中はボロボロだし…」
そんな風に、住む家として使うのは、もう難しいかもしれない。
そう感じている空き家でも、諦めるのはまだ早いかもしれませんよ。
建物自体が、まだちゃんと建っていて、
雨や雪、そして稚内の厳しい風を、なんとかしのげる状態であれば。
「倉庫」や「資材置き場」として、
誰かの役に立って、価値を生み出す可能性があるんです。
【どんな仕組みで、どう使うの?】
基本的な進め方は、さっきの「管理代行」と似ています。
ステップ1:まずは現状を見せてください
あなたの稚内の空き家が、倉庫などとして使えるかどうか。
僕が、写真やオンライン、場合によっては現地で確認します。
(稚内は遠いので、すぐには行けないかもしれませんが、できる限り対応します)
ステップ2:管理代行の契約を結びます
「これなら、倉庫として誰かが使ってくれるかも!」
そう僕が判断できたら、あなた(持ち主)と僕(藤本)の間で、
管理代行に関する契約を結びます。
ステップ3:最低限の整備(もちろん藤本負担!)
倉庫として使えるように、本当に最低限の整備をします。
例えば、危ないガラスが割れていたら片付けたり、
入口の戸締りがちゃんとできるようにしたり。
簡単な掃除をするくらいです。
人が住むわけではないので、お風呂やキッチンを直したり、
壁紙を綺麗にしたり、なんてことは一切しません。
費用は、もちろん僕が負担します。
ステップ4:利用してくれる事業者さんなどを探します
僕が、あなたの空き家を「倉庫として使いたい!」
という会社や個人事業主の方を探します。
例えば、稚内やその近隣で、
- 建設業やリフォーム業を営んでいる方(資材や道具を置きたい)
- 漁業関係の方(漁具や網、ロープなどを置きたい)
- 運送業の方(一時的に荷物を置きたい)
- ネットショップを運営していて在庫を抱えている方
- 個人の趣味で、大きな道具(バイク、釣り道具、キャンプ用品など)を持っている方
など、色々な方が考えられます。
「宗谷岬へのアクセスが良いから、観光イベントの備品置き場に…」なんていう、
稚内ならではのニーズもあるかもしれません。
ステップ5:藤本と利用者さんの間で契約
「使いたい」という方が見つかったら、
僕(藤本)が貸主となって、その利用者さんと契約を結びます。
あなたは、面倒な手続きに関わる必要はありません。
ステップ6:賃料収入から、あなたにお支払い
利用者さんから賃料をいただきます。
そこから経費(もしあれば)を引いて、残ったお金の中から、
あなたの固定資産税・都市計画税などの年間維持費を、
ちゃんと上回る金額をお支払いすることを目指します。
具体的な金額は、契約前にしっかりお話ししますね。
ステップ7:利用中の管理も、基本はお任せ
利用状況の確認や、利用者さんからの簡単な連絡なども、
基本的には僕が窓口になって対応します。
倉庫利用の場合、人が住むよりは管理の手間も少ないことが多いです。
【持ち主である、あなたにとっての良いことは?】
この「倉庫・資材置き場」としての活用を選ぶと、
あなたには、こんな良いことがあります。
- 住むためのリフォームは、一切不要!:
人が住むわけではないので、キッチンやお風呂を直す必要はありません。
壁紙を張り替えたりする必要もありません。
だから、あなたが費用を負担することは、ほとんどありません。
これが一番大きなメリットです。
- 手間が、ほとんどかからない!:
利用者さん探しから契約、賃料の回収、簡単な管理まで、
面倒なことは、基本ぜんぶ僕が代わりにやります。
- 「もう住めない家」でも、収入になるかもしれない!:
「もう壊すしかないのかな…」と諦めかけていた、ボロボロの家でも。
その「建物という空間」自体に価値を見出して、
収入に繋げられるかもしれないんです。
これは、まさに「現状のまま」活かす、ということです。
- 税金の負担が、軽くなる!:
賃料収入で、毎年かかってくる固定資産税などの支払いが、
ずっと楽になりますよね。
- 比較的、長く安定して使ってもらえることも:
仕事で倉庫として使う場合、一度契約が決まると、
比較的、長い期間使ってもらえる可能性があります。
(もちろん、その事業者さんの状況にもよりますが)
- 家の状態維持にも、少しは役立つ:
全く使われずに放置されるよりは、
定期的に人の出入りがあった方が、
例えば、雨漏りがひどくなった、とか、壁が剥がれそう、とか、
そういう家の異常に早く気づけることもあります。
【でも、注意してほしいこともあります(デメリット・注意点)】
もちろん、このやり方にも、注意点があります。
- 使い道が、限られてしまう:
倉庫や資材置き場として借りたい、という需要は、
「住みたい」という需要ほど、どこにでもあるわけではありません。
家の場所や、周りの環境によっては、
なかなか利用者さんを見つけるのが難しいこともあります。
- 家賃は、やっぱり安め:
人が住む場合と比べると、家賃は安くなるのが普通です。
大きな収入になることは、あまり期待できません。
あくまで、「負担を減らす」のが主な目的です。
- 周りの家への配慮が、すごく大事:
利用する事業者さんによっては、
資材を運び込んだり運び出したりする時に、音や振動が出たり、
トラックなど大きな車がたくさん出入りしたりするかもしれません。
事前に、どんな使い方をするのか、しっかり確認しないといけません。
そして、近所の迷惑にならないように、十分に気をつける必要があります。
場合によっては、使う時間帯などを制限することも考えます。
特に稚内のように静かな住宅街だと、この点は重要です。
- あまりにもボロボロだと、やっぱり無理:
いくら倉庫でも、今にも壊れそうな、危険な状態の家は使えません。
最低限、建物として安全である必要はあります。
雪の重みに耐えられないようなら、難しいですよね。
- どんな人が使うか、が重要:
どんな事業者さんが使うかによって、管理の手間やトラブルのリスクも変わってきます。
信頼できる利用者さんを、ちゃんと見つけることが大切です。
【最北の街、稚内で、倉庫としての可能性は?】
工業港があり、漁業も盛んな稚内市。
ここは、意外と倉庫や資材置き場のニーズが高い地域かもしれません。
例えば、こんな使い道が考えられます。
- 漁業関係の方々:
網やロープ、ブイ、漁船の部品など、漁で使う道具は大きくてかさばりますよね。
水産加工品(例えば、乾燥昆布とか)を一時的に置く場所も必要かもしれません。
稚内港や、市内の各漁港(声問漁港、宗谷漁港など)に近い場所なら、特に需要がありそうです。
- 建設・土木関係の業者さん:
道路工事や、公共事業、家の新築やリフォームなど。
現場で使う資材(木材、断熱材、セメント袋など)や、道具、小さな機械などを置く場所。
特に冬の間は、除雪に使う道具や、融雪剤などを保管する場所も必要になりますよね。
- 農業・酪農関係の方(宗谷丘陵など郊外なら):
農機具や、肥料、飼料、収穫したものを一時的に置く場所。
広い納屋のような空き家なら、ピッタリかもしれません。
- 観光関連の事業者さん:
稚内は観光地でもあります。
夏場のイベントで使う道具や、レンタルサイクル、アウトドア用品、
お土産物などを一時的に保管する場所が必要な事業者さんもいるかも。
副港市場の近くなんかだと、便利かもしれませんね。
- 個人事業主の方や、ネットショップを運営している方:
在庫商品や、梱包に使う資材などを置くスペースとして。
- 個人の趣味の道具置き場として:
釣り道具(稚内は釣りのメッカですよね!)、キャンプ用品、カヌー、
バイクやスノーモービル、除雪機など。
家の中には置けない、大きな趣味の道具を保管する場所として。
特に、敷地が広くて、大きな車(トラックなど)が入りやすい場所にある家は、
倉庫・資材置き場としての価値が高そうです。
雪深い稚内では、「屋根があって、雪や風から物を守れる」というだけでも、
大きなメリットになりますからね。
「家としては、もう誰も住めないだろうけど、建物自体はまだしっかりしてるんだよなぁ…」
そんな空き家をお持ちなら、この「倉庫・資材置き場」としての活用も、
ぜひ、選択肢の一つとして考えてみてください。
これも立派な「現状のまま」活かす方法です。
住めない家も、諦めないで!
ボロボロだから解体しかない… と思う前に、倉庫や作業場としての活用を考えてみませんか? 費用負担なしで、収益化の道を探ります。まずはLINEでご相談を。
ご提案③:「解体費用半額負担」での引取り ~どうしても手放したい場合の最終手段~

最初にお話しした「管理代行」も、
二番目の「倉庫・資材置き場としての活用」も、
どう考えても、うちの稚内の家では難しい…
「とにかく、もう、この空き家と縁を切りたい!」
「管理する負担や、いつ壊れるか分からないリスクから、
一日も早く解放されたいんだ!」
「でも、家を壊すお金なんて、とてもじゃないけど用意できない…」
そんな、本当にどうしようもなくて、
八方塞がりだと感じている。
そんなあなたのための、いわば「最後の手段」として、
僕が用意しているのが、この
「解体費用半額負担での引取り」というお手伝いです。
【どんな仕組みで、どうするの?】
このやり方の流れは、こうなります。
ステップ1:まず、あなたの状況と意思をしっかり確認
僕が、あなたの稚内の空き家の状態を(写真やオンライン、必要なら現地で)確認します。
そして、あなたが本当に「この家を手放したい」という強い気持ちを持っているか。
そして、他の方法で活用するのが、本当に難しい状態なのか。
そのあたりを、じっくりお話し合いながら確認します。
ステップ2:解体費用の見積もりを取ります
信頼できる解体業者さんに、その空き家を壊すのにいくらかかるか、
正式な見積もりを出してもらいます。
(この見積もりを取るのに、あなたがお金を出す必要はありません)
稚内だと、運搬費などで本土より少し高くなる可能性も考慮します。
ステップ3:僕からのご提案と、あなたの合意
解体費用の見積もりが出たら、僕からご提案します。
「その解体費用の『半額』を、僕(藤本)が負担します」
「そして、残りの『半額』を、あなた(持ち主)にご負担いただけませんか?」
「この条件で、その空き家(土地と建物)の所有権を、
僕に譲っていただけないでしょうか?(=僕が引き取らせていただきます)」
このご提案に、あなたが納得してくださることが前提です。
ステップ4:契約を結び、名義変更し、費用をお支払い
もし、あなたがこの条件で「お願いしたい」と思っていただけたら、
あなたと僕の間で、不動産の売買契約を結びます。
(ただし、これは普通の売買と違って、家の値段は実質ゼロ円です。
解体費用を分け合うことが条件、という特別な契約になります)
そして、家の名義を、あなたから僕へ変更する登記手続きを、
僕の責任において行います。(あなたが司法書士さんに頼む必要はありません)
あなたは、約束した解体費用の半額分を、僕にお支払いいただきます。
ステップ5:引取り完了! その後のことは、全て藤本にお任せください
家の名義が僕に変わった時点で、あなたの役割は、もう終わりです。
その瞬間から、あなたは、その稚内の空き家に関する
一切の責任や負担から、完全に解放されます。
その後の物件(土地・建物)をどうするか。
例えば、誰かに使ってもらえるように最低限手入れをするのか、
あるいは、別の形で活用するのか、
それとも、やはり解体という道を選ぶのか(その場合の費用は僕が持ちます)。
それは全て、新しい所有者である僕(藤本)が、
責任を持って判断し、実行していきます。
あなたが、その後のことについて、何か心配したり、
口を出したりする必要は、一切ありません。
(すごく大事なこと!)
このご提案は、僕があなたの家を「安く買い叩く」というものでは、決してありません。
むしろ、「解体という大きな費用負担を、あなたと僕で分け合うことで、
あなたが抱える空き家問題を、最終的に解決するお手伝いがしたい」
そういう気持ちが強いんです。
だから、物件の引取り価格(売買代金)は、基本的にはゼロ円、
あるいは、それに近いごくわずかな金額、と考えてください。
(もし、物件に明らかな価値が残っている場合は、もちろん別途相談します)
【持ち主である、あなたにとっての良いことは?】
この「解体費用半額負担での引取り」というやり方を選ぶと、
あなたには、こんな大きなメリットがあります。
- 解体費用の負担が、半分で済む!:
普通なら、全額自分で払わないといけない高額な解体費用。
それを、半分で済ませられる。
これは、経済的にものすごく大きな助けになるはずです。
特に、稚内のように解体費用がかさみがちな地域では、なおさらです。
- 全ての責任・負担から、完全に解放される!:
家の名義が僕に移った瞬間から、あなたはもう、その空き家とは一切関係がなくなります。
毎年の固定資産税の支払い義務。
家の管理をする責任。
将来、家が壊れたり、近所に迷惑をかけたりするかもしれないという不安。
そういった、全ての心配事から、完全に解放されるんです。
心の重荷が、スーッと軽くなるはずです。
- 面倒な手続きからも、解放される!:
もし、自分で解体しようと思ったら、業者さんを選んだり、契約したり、
工事に立ち会ったり、解体後の法務局への届け出(滅失登記)をしたり…
色々と面倒な手続きがたくさんあります。
そういうことから、あなたは解放されます。
(名義変更の際の、あなたの実印や印鑑証明などは必要になりますが)
- 早く、確実に、問題を終わらせられる:
活用するのが本当に難しい物件の場合、
この方法が、一番早く、そして確実に、
空き家問題を終わらせる手段になることがあります。
もう、何年も悩み続ける必要がなくなるんです。
【でも、注意してほしいこともあります(デメリット・注意点)】
もちろん、このやり方にも、考えておかなければいけない点があります。
- 家と土地の所有権を、完全に手放すことになる:
当然ですが、僕に引き渡した後は、もうあなたの家・土地ではありません。
どんなに思い出が詰まった場所でも、もうあなたの自由にはできません。
そのことへの、気持ちの整理も必要かもしれません。
- 解体費用の「半額」は、負担が必要:
負担が半分になるとはいえ、元の解体費用が高ければ、
(例えば、稚内でアスベスト除去などで300万円かかるとしたら、半額でも150万円)
それなりの金額を、あなたは用意する必要があります。
そのお金を準備できることが、このお手伝いを受け入れる前提になります。
- あくまで「最後の手段」です:
これは、本当に、提案①や②のような活用が難しい場合の、
「最後の手段」だと、僕は考えています。
まずは、その空き家に、まだ何か活かせる道が残されていないか、
十分に検討することが大事です。
安易に「壊して手放そう」と考えるべきではありません。
僕は、どんな家にも、何かしらの役割がある、と信じていますから。
- 全部の家で、できるわけではありません:
例えば、土地の権利関係がものすごく複雑だったり(たくさんの人の共有名義で、連絡も取れない人がいるとか)、
法律的に、どうしても僕が引き取れないような制約があったりすると、
残念ながら、このお手伝いができないケースも、ごくまれにあります。
【最北の厳しい大地、稚内で、この方法は?】
この「解体費用半額負担での引取り」というお手伝い。
稚内市内で、次のような状況で、本当に困り果てている方にとって、
有効な、そして最後の解決策になるかもしれません。
- 老朽化がひどく、今にも壊れそうで危険な空き家:
特に、稚内の厳しい雪や風に長年さらされて、もう限界、という家。
- 法律的に、どうしようもない空き家:
例えば、家を建て替えられない「再建築不可」の土地にある家で、活用もできない場合。
- 相続で揉めて、誰も手が付けられない空き家:
兄弟姉妹でいがみ合ってしまい、管理も費用負担も押し付け合い。
もう、誰も関わりたくない、というような空き家。
- 持ち主が、もうどうしようもない状況にある空き家:
持ち主の方が高齢だったり、重い病気だったり、経済的に困窮していたりして、
家の管理も、解体も、何もできない、という状況。
「もう、解体するしかないんだろうけど、そのお金が本当にない…」
「この家と、この悩みから、とにかく解放されたい…」
そんな風に、絶望しかけている方がいらっしゃれば。
この方法が、一筋の光になるかもしれません。
特に、稚内のように解体費用が高額になりがちな地域では、
「半額負担」のメリットは大きいと思います。
でも、何度も言いますが、これは本当に最後の手段。
まずは、あなたの稚内の空き家に、まだ何かの役割がないか、
まだ活かせる道が残されていないか。
諦めずに、僕と一緒に、考えてみませんか?
解体費用の壁、一緒に乗り越えませんか?
高額な解体費用、相続トラブル… もう打つ手がない、と諦めないでください。藤本の「半額負担引取り」なら、負担を減らして問題を完全に解決できるかもしれません。最後の手段として、ご相談ください。
以上、僕、藤本がご提案する、
お金と手間をかけずに稚内市の空き家問題を解決するための、
3つの具体的な「お手伝い」について説明しました。
① 「管理代行」で現状活用
② 「倉庫・資材置き場」としての活用
③ 「解体費用半額負担」での引取り
あなたの空き家の状態や、あなた自身の考え方によって、
どのやり方が一番合っているかは、それぞれ違います。
もしかしたら、これらの方法を組み合わせたり、
少しやり方を変えたりすることで、
もっと良い解決策が見つかるかもしれません。
一番大切なのは、「諦めずに、まずは相談してみる」ということです。
僕、藤本は、あなたの状況に真摯に耳を傾けます。
そして、費用をかけずに問題を解決できる一番良い道がないか、
全力で、あなたと一緒に考えます。
相談はもちろん無料ですし、しつこい営業も絶対にしません。
稚内は遠いですが、距離は問題ではありません。
どうぞ、気軽に、あなたの声を聞かせてください。
【要チェック】稚内市で使える? 空き家に関する支援制度・補助金情報(※注意点あり)
空き家の解体やリフォーム。
やっぱり、どうしてもお金がかかることが多いですよね。
「少しでも、市や道から補助金とか出ないかな…」
そう思うのは、当たり前のことです。
費用負担を軽くできるなら、それに越したことはありません。
実際に、国や、北海道、そして北海道 稚内市が、
空き家を減らしたり、使ってもらったりするために、
色々な支援の仕組みや補助金を用意している「場合」があります。

でも! ここで、本当に、本当に大事な注意点があります。
補助金の話を聞くときは、これを絶対に忘れないでください。
【補助金についての【絶対に覚えておいてほしい】注意点!】
まず、何よりも先に、頭に入れておいてほしいこと。
- 制度は、毎年変わるのが当たり前!:
補助金の内容は、年度ごとに見直されます。
今年あった制度が、来年もあるとは限りません。
金額や条件が、ガラッと変わることもよくあります。
- 使えるお金には、限りがある!:
補助金は、みんなの税金から出ています。
だから、使える金額(予算)が決まっています。
「いいな!」と思う制度は、人気があってすぐに予算がなくなることも。
年度の途中で「はい、おしまい!」なんてことも、普通にあるんです。
- 誰でもOK、どんな家でもOK、じゃない!:
補助金をもらうには、すごく細かい条件があります。
家の古さ、状態、場所(稚内市内の特定のエリアだけ、とか)。
持ち主の収入(「お金持ちはダメですよ」ということも)。
直した後にどう使うか(「人に貸さないとダメ」とか)。
そういう条件を、全部クリアしないと対象になりません。
- 手続きが、とにかく大変!:
申請するには、たくさんの書類が必要です。
家の図面、見積書、登記簿、税金の証明書…。
手続きも複雑で、市役所と何度もやり取りしたり、時間がかかったり。
稚内市外にお住まいなら、なおさら大変ですよね。
- お金は、すぐにもらえない!:
多くの場合、工事が終わって、市役所の検査などを受けてから。
「ちゃんとやりましたね」と認められて、やっと補助金が振り込まれます。
ということは、工事の費用は、一旦ぜんぶ自分で払う(立て替える)必要があるんです。
だから、この記事に書いてある補助金の話は、
「もしかしたら、こういう制度があるかもしれないですよ」という、
あくまで一般的な例、あるいは過去にあったかもしれない話です。
今、この瞬間、あなたが稚内市で確実に使えることを、
僕が保証するものでは、絶対に、絶対にありません!
もし、補助金について詳しく知りたい、使ってみたいと思ったら。
必ず、あなた自身で、
稚内市の公式ウェブサイトを隅々まで確認するか、
市役所の担当窓口(例えば、都市整備課や建築住宅課など、制度によって窓口は違います)に、
直接電話などで問い合わせて、最新の、正確な情報を手に入れてください。
これが、何よりも、一番大事なことです!
(稚内市 公式ウェブサイト: https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/ )
(あるいは、「稚内市 空き家 補助金 2025年度」などで検索してみてください)
この大事な注意点を、よーく頭に入れてもらった上で。
一般的に、どんな種類の補助金制度がある「可能性」があるのか、
いくつか例を挙げてみますね。
(稚内市で、今現在やっているかどうかは、本当に分かりませんからね!)
【稚内市で使える「かもしれない」制度・補助金の例】
(※繰り返しですが、あくまで一般的な例です。詳細は必ず稚内市にご確認を!)
空き家を「壊す(解体する)」ときの補助金
- どんな目的?:
倒れそうで危ない家や、周りに迷惑をかけているような古い空き家を壊すのを応援して、
地域の安全を守ったり、街の見た目を良くしたりするため。
特に稚内だと、冬の雪や風で家が壊れる危険が高いので、そういう家が対象になるかも?
- どんな家が対象になる「かも」?:
市が「これは危険だ」と認めた家。
特定のエリア(例えば、人がたくさん住んでいる場所とか)にある家。
何年以上も空き家だった家、など。
- 誰がもらえる「かも」?:
その家の持ち主(相続した人も含む)。
収入が一定以下の人、という制限がある場合も多いです。
- いくらくらいもらえる「かも」?:
解体にかかった費用の〇分の1(例えば、半分とか、3分の1とか)。
ただし、「上限〇〇万円まで」(例えば、50万円とか、場合によっては100万円くらい)という形が一般的。
- 気をつけること:
申請する前に、市役所の人が家を見に来て、「危険だ」と判定してもらう必要があることが多い。
予算が少ないのですぐに受付が終わってしまう可能性大。
解体業者さんと契約する「前」に申請しないとダメ、というルールもよくあります。
- どんな目的?:
空き家を「直す(改修する)」ときの補助金
- どんな目的?:
古い空き家をリフォームして、
例えば、他の街から稚内に移住してくる人や、子育て中の家族が住めるようにしたり、
地域の人が集まれる場所(コミュニティスペースとか)として生まれ変わらせたりするのを応援するため。
稚内の厳しい冬でも暖かく暮らせるように、断熱改修を助ける、というのもあるかもしれません。
- どんな家が対象になる「かも」?:
家の古さや場所、構造などに条件があることが多いです。
市の「空き家バンク」に登録されている家が対象、ということもよくあります。
- 誰がもらえる「かも」?:
その家の持ち主。
あるいは、空き家を買ったり借りたりして直す、移住してきた人や、子育て家族など。
- いくらくらいもらえる「かも」?:
直すのにかかった費用の〇分の1、上限〇〇万円、という形が多いです。
どんな工事が対象になるか、細かく決まっていることが多いです。
(例:お風呂やトイレの修理はOKだけど、ただ壁紙を綺麗にするだけはダメ、とか)
- 気をつけること:
直した後に、「何年間は人に貸さないといけない」とか、
「移住してきた人が何年間は住み続けないといけない」とか、条件が付くことがあります。
これも、工事を始める「前」に申請が必要なのが普通です。
- どんな目的?:
「空き家バンク」に関係する補助金
- どんな目的?:
市町村がやっている「空き家バンク」(空き家の情報を集めて、買いたい人・借りたい人に紹介する仕組み)に、
空き家を登録してもらうのを応援したり、バンクを通じて空き家を使ってもらったりするため。
(稚内市が空き家バンクをやっているかは、まず確認が必要です!)
- どんな内容「かも」?:
バンクに登録するときに、家の中に残っている荷物の片付け費用を少し補助する、とか。
バンクに登録されている家を買ったり借りたりする人が、家を直す費用を補助する、とか。
バンクに家を登録してくれた持ち主に、少しお金を出す(奨励金)、とか。
- 気をつけること:
まず、稚内市がどんな空き家バンク制度をやっているか(やっていなければ、この話はナシです)。
そして、どんな応援メニューがあるか、をしっかり確認すること。
バンクに登録することが、大前提になります。
- どんな目的?:
稚内へ「移住」してくる人向けの補助金
- どんな目的?:
他の街から、稚内市に引っ越してきてもらうのを応援するため。
若い人や家族連れが増えると、街も元気になりますからね。
- どんな内容「かも」?:
移住してきた人が、稚内市で家(空き家を買う場合も含む)を買ったり借りたりする費用を補助。
家をリフォームする費用を補助。
引っ越しにかかる費用を補助、など。
国(例えば「地方創生移住支援事業」とか)や、北海道の制度とセットになっていることもあります。
- 気をつけること:
移住してくる人の年齢(「40歳未満限定」とか)、仕事をしているか、
どこから引っ越してくるか、稚内に何年以上住むか、など。
対象になる人の条件が、すごく細かく決められていることが多いです。
- どんな目的?:
その他に、関係するかもしれない補助制度
- 地震に強くするための補助金:特に古い家(昭和56年5月31日より前に建てられた家)の耐震診断や、耐震改修工事の費用補助。
- 危ないブロック塀などを壊す補助金:地震で倒れたら危険な、古いブロック塀や石塀を撤去する費用補助。
- エコな家にリフォームする補助金:窓を二重窓にしたり、壁に断熱材を入れたり、太陽光発電をつけたりする費用補助。(稚内の寒さ対策にもなりますね!)
【補助金をもらうまでの、一般的な道のり】
もし、あなたが稚内市で使えそうな補助金を見つけて、
「よし、申請してみよう!」と思ったら。
だいたい、こんな順番で進むことが多いです。
(制度によって全然違うので、本当にあくまで一般的なイメージですよ!)
- 情報集めと相談:まず、稚内市のウェブサイトを隅から隅まで見る! 分からなければ市役所の担当窓口に電話! 使える制度があるか、条件は何か、いつまで申請できるか、などを徹底的に確認。
- 事前相談と現地調査:市役所の担当者に「うちの家、この補助金使えますか?」と事前に相談。必要なら、市の人が家を見に来ることも。
- 見積もりをもらう:解体やリフォームをしてくれる業者さん(もちろん、信頼できる業者さんをちゃんと選んでくださいね!)から、補助金の対象になる工事の見積もりをもらう。
- 申請書類との格闘、そして提出:申請書、家の計画書、見積書、家の図面、登記簿、税金をちゃんと払っている証明書など…山のような書類を頑張って集めて、間違いがないように書いて、期間内に市役所に提出!
- ドキドキの審査待ち、そして結果通知:市役所で「この申請はOKか、ダメか」の審査が行われます。数週間~数ヶ月かかることも。そして、ついに結果が!「補助金出しますよ(交付決定)」か「残念ながらダメです(不交付決定)」の連絡が来ます。
- 契約して、やっと工事開始:「交付決定」の連絡が来たら、やっと業者さんと正式に契約して、工事を始めることができます。(※絶対に注意! 交付決定前に契約したり、工事を始めちゃったりすると、「ルール違反だから補助金は出せません」って言われることがほとんどです!)
- 工事が終わったら、また書類…実績報告:工事が無事に終わったら、「終わりましたよ」という報告書や、工事費用の領収書、工事前後の写真などを、また市役所に提出。
- 最後のチェック、そして補助金額の確定:市役所の人が、工事がちゃんと行われたか検査に来たりします。それでOKが出たら、補助金の最終的な金額が決まります。
- やっとお金がもらえる!請求と振込:決まった金額を市役所に請求して、後日、あなたの口座にお金が振り込まれる。…ここまで長かったですね!
どうですか?
補助金をもらうのって、結構な手間と時間がかかるし、ハードルも高いでしょう?
【補助金についての、僕の考え方】
誤解しないでほしいのですが、
補助金制度を使うこと自体は、僕は全然、反対じゃありません。
もし、あなたの稚内の空き家が条件に合って、
上手に活用できるなら、それは素晴らしいことです。
費用負担を少しでも軽くできるなら、それに越したことはありませんからね。
でも、これまでお話ししてきたように、
補助金って、色々と不確実なことが多いし、制約も多い。
「もらえると思ってたのに、結局もらえなかった…」
「手続きが面倒くさすぎて、途中で諦めちゃった…」
そんな話、本当に、本当にたくさん聞くんですよ。
特に、遠隔地の稚内の空き家で、最新情報を常に追いかけたり、
複雑な手続きをしたりするのは、並大抵のことではないかもしれません。
だから、僕の基本的なスタンスとしては、
「補助金が『あるから』何かをやろう、と考えるんじゃなくて、」
「まずは、補助金が『なくても』できる、自分のお金があまりかからない方法はないかな?」
そう考えることを、強くお勧めしたいんです。
例えば、僕が提案している「管理代行」や「倉庫・資材置き場としての活用」。
これらは、そもそも持ち主の方の費用負担が、ほとんど発生しないやり方です。
だから、補助金があろうがなかろうが、実行できる可能性があるんです。
あるいは、「解体費用半額負担での引取り」。
これは、もし補助金が使えなかったり、
使っても自己負担額がやっぱり高すぎて払えない、という場合の、
いわば「最後の砦」のような選択肢になるかもしれません。
もちろん、あなたからご相談をいただいた際に、
「この状況なら、もしかしたら稚内市の〇〇補助金が使えるかもしれませんね」
「一度、市役所に問い合わせてみてはどうでしょう?」
といった情報提供やアドバイスは、できる限りさせていただきます。
でも、それに過度に頼りすぎるんじゃなくて。
もっと確実で、もっと負担の少ない、あなたに合った方法がないか。
それを、一緒に粘り強く探していくお手伝いがしたいんです。
【最後に、本当に、本当に、もう一度だけ!】
しつこくて申し訳ないんですが、大事なことなので、何度でも言います。
補助金に関する情報は、すぐに古くなったり、変わったりします。
この記事に書いた内容は、あくまで一般的な参考情報として受け止めてください。
必ず、最新の、そして正確な情報を、稚内市の公式ウェブサイトや、
市役所の担当窓口で、あなたご自身で確認してくださいね!
「ネットの記事にこう書いてあったから」では、通用しませんからね。
補助金、本当に頼って大丈夫?
補助金は確かに魅力的。でも、条件や手続きが複雑で、必ずもらえるとは限りません。「使えるか分からない」「手続きが面倒そう…」そんな時も、藤本にご相談ください。補助金に頼らない、負担の少ない解決方法も一緒に考えます!
【実例でイメージ】もし稚内市の空き家を藤本に任せたら? 成功モデルケース紹介
ここまで、空き家問題の様々な側面と、
僕、藤本がご提案する解決への「お手伝い」について、
詳しくお話ししてきました。
「藤本さんのやり方は、なんとなく分かったけど…」
「本当に、うちの稚内の家でも、そんなうまくいくの?」
そう思われる方も、きっといらっしゃいますよね。
最北端の街、稚内。その厳しい自然環境や、都市部とは違う事情。
不安に思う気持ちも、よく分かります。
そこで、ここからは、
もしあなたの北海道 稚内市にある空き家を、
僕、藤本に「ちょっと任せてみようかな」と思っていただけたとしたら、
どんな風に問題が軽くなって、家が活かされる可能性があるのか。
僕がこれまでに全国で関わってきた事例などを元にして、
稚内市を舞台にした、いくつかの「モデルケース」としてご紹介します。
(※これは、実際にありそうな状況を元に、僕が考えた架空のケースです。
プライバシーに配慮して、具体的な場所や個人名などは伏せていますので、ご了承くださいね)
稚内の厳しい風雪に耐えてきたあなたの家にも、
きっと、まだ輝ける道があるはずです。

モデルケース1:【管理代行】「宗谷の風が吹く実家…でも、もう行けない」東京の娘さんの悩みが希望に変わったケース
<こんな状況でした>
- 場所はどこ?:稚内市内でも、特に風が強く、冬の管理が大変な海沿いのエリア(例えば、宗谷岬に近い集落や、市内の日本海に面した地域などをイメージ)。
- 持ち主は誰?:東京に住む、佐知子さん(仮名・60代前半)。数年前に、稚内でずっと一人暮らしをしていた漁師のお父様を亡くし、家を相続。
- 家の状態は?:築50年ほどの、お父様が自分で手入れしながら住んでいた木造家屋。海が近いので、外壁の傷みや潮風の影響も。お父様が亡くなってから数年間、ほとんど手つかず。中は、お父様の物がそのまま残っている状態。
- 佐知子さんの悩み:
「父との思い出がたくさん詰まった家だから、簡単には手放したくない…」
「でも、東京から稚内はあまりにも遠くて、年に一度帰るのがやっと。」
「特に冬! あの猛吹雪と雪の量を考えると、とてもじゃないけど管理できない。」
「水道の凍結も心配だし、春になったら家がどうなっているか、いつも不安で…」
「固定資産税(年間約5万円)も、ずっと払い続けるのは正直しんどい。」
「かといって、売ろうにも値段がつくとは思えないし、解体するお金なんてとても…」
「家が、宗谷の厳しい風にただ朽ちていくだけなのは、本当に辛い…」
<藤本がこんなお手伝いをしました!>
- LINEとオンラインで、じっくりお話を伺いました:佐知子さんからLINEで「どうにかなりませんか」と切実なご相談。家の写真や動画を送ってもらい、お父様との思い出、家への愛着、そして管理の限界と不安… 全てを丁寧にお聞きしました。「稚内の冬の厳しさは、私もよく理解しています」と共感をお伝えしました。
- 「現状のまま」を活かす「管理代行」をご提案:「佐知子さんの費用負担ゼロで、まずはお家を最低限使える状態にしてみませんか?」とご提案。「お金をかけて綺麗にするのではなく、今の家の味を活かして、誰かに使ってもらう道を探しましょう」と。「固定資産税の負担だけでも軽くなれば…」という佐知子さんの想いに応えることを目指しました。
- 契約を結び、鍵をお預かり:佐知子さんは「そんな方法があるなら…」と、涙ぐみながらご依頼くださいました。管理代行契約を結び、鍵を郵送していただきました。
- 最低限の整備(もちろん藤本負担!):僕が信頼する現地の協力者(または僕自身が稚内へ飛び)お家を確認。まず、佐知子さんとオンラインで繋ぎながら、家の中の物を「残すもの」「処分するもの」に分けました(思い出の品は大切に保管)。そして、簡単な掃除、特に水回りのチェックと、冬場の凍結対策(水道管のヒーター設置など)を徹底。風で飛ばされそうな外壁の一部を応急処置。給湯器が古く危険だったので、安全なものに交換(これは藤本負担)。
- 借りてくれる人を探すお手伝い:「稚内の厳しい自然の中で、静かに過ごしたい人」「創作活動の拠点を探しているアーティスト」「期間限定で稚内に滞在する研究者」など、ニッチな層をターゲットに、僕のネットワークや専門サイトで募集。「夏の間だけでもOK」「冬の管理は藤本側でサポート」といった条件も検討しました。
- 夏から秋の期間限定で、利用者が決定!:自然の写真を撮るのが趣味で、夏の間、宗谷丘陵や利尻富士を巡りたいという方が、アトリエ兼住居として利用してくれることに。家賃は月2万円。
- 収入をお支払い、そして安心を:年間の家賃収入(数ヶ月分)から、佐知子さんには固定資産税5万円を大きく上回る金額をお支払いできました。何より、「父の家が、また誰かの役に立っている」「放置して朽ちさせることにならなかった」という安心感が、佐知子さんにとって一番大きな喜びだったようです。冬期間は、僕の方で定期的に現地の協力者に見回りをお願いし、状況を佐知子さんに報告しています。
<佐知子さんの喜びの声(想像です)>
「もう、あの家はダメだと思っていました。特に冬のことを考えると、絶望的で…。
でも、藤本さんに相談して、お金もかからず、手間もかからず、
父の家が誰かの役に立てるなんて、夢のようです。
固定資産税の心配もなくなって、本当に肩の荷が下りました。
遠い稚内の実家を、こんな風にサポートしてもらえるなんて、感謝しかありません。」

遠い故郷の空き家、諦めないで
「管理できない=手放す」ではありません。あなたの家への想いを大切に、負担なく未来へ繋ぐ方法を一緒に考えます。稚内の厳しい環境でも、きっと道はあります。まずはLINEでご相談ください。
モデルケース2:【倉庫活用】「漁師の作業場だった家…もう使わないけど壊せない」地元の元漁師さんの悩みを解決

<こんな状況でした>
- 場所はどこ?:稚内港や、市内の漁業が盛んな地区(例えば、声問や宗谷など)の近くにある、作業小屋が併設されたような古い家。
- 持ち主は誰?:地元稚内市に長年住む、元漁師の健一さん(仮名・70代後半)。引退して数年、以前仕事で使っていた作業スペース付きの家が、そのまま空き家になっている。
- 家の状態は?:住居部分は、長年の潮風と厳しい気候でかなり老朽化。特に水回りは傷みが激しく、人が住むのは難しい。しかし、併設された広い土間や倉庫部分は、まだ十分に使える状態。屋根もしっかりしている。
- 健一さんの悩み:
「もう自分も年だし、あの家を使うこともない。息子も別の仕事をしているし…」
「かといって、若い頃に汗水流して働いた思い出の場所だから、簡単に壊す気にもなれん。」
「固定資産税(年間3万円ほど)も、年金暮らしには地味に痛い。」
「解体するにも、稚内は業者も少ないし、費用も高いと聞くしなぁ…」
「誰か、あの作業場だけでも使ってくれる人がいればいいんだが…」
<藤本がこんなお手伝いをしました!>
- 地元での直接相談:健一さんの息子さんから「父が困っている」と連絡があり、僕が稚内に出張した際に直接お会いしてお話を伺いました。家を拝見し、住居部分の再生は難しいと判断。
- 「漁業関係の倉庫・作業場」としての活用をご提案:健一さんが大切にされてきた広い作業スペースと、漁港に近い立地(これは大きな強み!)に着目。「この場所なら、漁業関係の方が道具を置いたり、簡単な作業をするのにピッタリじゃないですか?」とご提案。「今のままで、費用をかけずに貸し出しましょう」と。
- 契約と最低限の整備:健一さんは「そんな使い道があるなら、ぜひお願いしたい!」と快諾。管理代行契約を結びました。僕の負担で、倉庫部分の入口の鍵を丈夫なものに交換し、不要な廃材などを少し片付け、安全に使えるように簡単な清掃を行いました。
- 地元のネットワークで利用者さん探し:稚内市内の漁業協同組合や、水産加工会社、船具屋さんなどに「こういう場所を探している若い漁師さんとか、いませんか?」と声をかけて回りました。地元の不動産屋さんにも情報提供をお願いしました。
- 利用者が決定! 若手漁師グループが利用:ちょうど独立して自分たちの船を持ちたいと考えていた、若い漁師さんのグループが見つかりました。「網やロープ、漁で使う道具を置く場所が欲しかったんです!」「ここで簡単な仕掛けの準備もできるし、助かります!」と大変喜んでくれました。僕が貸主となって、彼らと利用契約を締結(例えば月1万円)。
- 収入をお支払い、そして心の満足を:月1万円の賃料収入から、健一さんには年間4万円(固定資産税3万円+1万円)をお支払いできるようになりました。金額以上に、健一さんにとっては「かつて自分が汗を流した場所が、また若い漁師たちの役に立っている」ということが、大きな喜びと誇りになったようです。「これで、あの家も浮かばれるよ」と笑顔でおっしゃっていました。
<健一さんの喜びの声(想像です)>
「もう、あの家はただ古びていくだけだと思ってたんだ。特に、作業場の方は、もう誰も使うことはないだろうって…。
それが、藤本さんのおかげで、また若い衆が使ってくれることになって、本当に嬉しいよ。
昔を思い出すし、稚内の漁業の未来にも、少しだけ貢献できてるような気がしてね。
固定資産税の心配もなくなったし、本当に感謝してるんだ。」
「住めない家」も、活かせるかもしれません!
「もう人には貸せない…」そんな風に諦めているあなたの稚内の家も、倉庫や作業場として、誰かの役に立ち、収益を生む可能性があります。解体する前に、ぜひ一度、藤本にご相談ください。新しい価値を一緒に見つけましょう。
モデルケース3:【解体費用半額負担引取り】相続で揉めて危険な状態だった家が、やっと問題解決へ

<こんな状況でした>
- 場所はどこ?:稚内市内でも、中心部から少し離れた、昔からの住宅地(例えば、宝来や恵比須、中央地区の一部などをイメージ)。相続したものの、誰も管理していない古い家。
- 持ち主は誰?:既に亡くなった親から家を相続した、道外に住む3人の兄弟姉妹(長男:和夫さん(仮名・60代後半)、長女:春子さん、次男:明男さん)。
- 家の状態は?:築60年近い木造家屋。長年誰も住んでおらず、管理も全くされていなかったため、屋根の一部は雪の重みで歪み、壁も剥がれ落ち、窓ガラスも数枚割れている。庭は雑草が生い茂り、不法投棄のゴミも。近隣住民からは「危険だ」「何とかしてほしい」と苦情が絶えず、稚内市役所からも「このままでは特定空家に指定しますよ」と何度も指導を受けている。
- 兄弟姉妹の悩み:
「誰が管理するんだ?」「誰がお金を出すんだ?」で大揉め。
長男の和夫さんは「俺は長男だけど、一番遠くに住んでるし、もう年だ」と言い、
長女の春子さんは「私は嫁いだ身だから」と言い、
次男の明男さんは「兄さん姉さんが何もしないのに、なんで俺だけが」と言う始末。
固定資産税も、お互いに「払ったか?」「まだだ」と押し付け合い、滞納することも。
解体が必要なのは全員分かっているが、見積もりを取ったら、稚内での解体費用はやはり高額(例えば300万円)。
「誰がそんな大金を出すんだ!」と、また揉める。
兄弟仲は、この空き家のせいで最悪の状態。もう何年もまともに口も聞いていない。
<藤本がこんなお手伝いをしました!>
- 代表の和夫さんから、悲痛なご相談:和夫さんから「もう、どうしようもありません…兄弟ともバラバラで…市役所からも強く言われていて…」と、本当に困り果てた様子でご相談がありました。写真や市役所からの通知書などを見せていただき、状況の深刻さを把握。活用は不可能と判断。
- 「解体費用半額負担での引取り」を最終手段としてご提案:「この状況では、もう家を維持するのは無理でしょう。かといって、皆さんのご負担だけで解体するのも大変ですよね」と共感を示した上で、「もし、解体費用の半額(このケースでは150万円)を、ご兄弟でなんとかご負担いただけるのであれば、残りの半額(150万円)は私が負担し、この物件(土地と建物)を私が責任を持って引き取らせていただきます。そうすれば、皆さんは、この家に関する一切の責任と負担から、完全に解放されますよ」と、最終的な解決策としてご提案しました。
- 兄弟間の難しい調整を、粘り強くサポート:和夫さんを通じて、春子さんと明男さんにも、このご提案内容を伝えました。最初は「なんで俺たちが1円でも払わないといけないんだ!」「兄さんが勝手に話を進めて!」と、やはり反発や不信感がありました。しかし、僕も電話やオンラインで、それぞれの言い分をじっくり聞きながら、「このまま放置した場合のリスク(特定空家指定、税金滞納による差し押さえ、行政代執行による全額請求など)」「共有名義のまま将来子どもたちに迷惑がかかること」「半額の負担で、この長年の問題から完全に縁を切れるメリット」などを、客観的な情報も交えながら、何度も、根気強く説明しました。「皆さんの悩みを解決するお手伝いがしたいんです」という僕の想いも伝えました。
- ついに、全員の合意を取り付け、契約へ:数ヶ月にわたる調整の末、最終的に3兄弟全員が「もう、これしかないかもしれない…」「これで終わりにできるなら…」と、提案に合意してくださいました。僕と共有者全員との間で、不動産売買契約(実質的には負担付き贈与に近い形)を締結。兄弟それぞれが分担して、解体費用の半額(合計150万円)を僕にお支払いいただくことになりました。
- 所有権移転、そして長年の問題が解決!:家の名義が僕に変わりました。その瞬間、和夫さんたち3兄弟は、あの危険で悩みの種だった稚内の空き家に関する、全ての責任と負担から、ようやく解放されたのです。その後の物件の管理・活用・処分(解体も含む可能性がありますが、それに限りません)は、全て新しい所有者である僕(藤本)が、責任を持って行います。和夫さんたちが、もうあの家のことで頭を悩ませる必要は、一切なくなりました。
<和夫さんの安堵の声(想像です)>
「本当に、本当に、肩の荷が下りました…。何年も、あの家のことで兄弟喧嘩が絶えず、心休まる日がありませんでした。
市役所からは毎月のように連絡が来て、ご近所にも申し訳なくて…。
解体費用が高すぎて、どうしようもできないと諦めかけていたんです。
藤本さんが間に入ってくれて、兄弟の間も取り持ってくれて、
そして、費用の半額まで負担してくれるなんて、信じられない思いです。
これでやっと、この問題から解放されます。本当に、ありがとうございました。」
解体費用の壁、相続トラブル…諦めないで!
「もう打つ手がない…」そんな風に追い詰められていませんか? 高額な解体費用、複雑な相続問題。藤本の「半額負担引取り」なら、あなたの負担を減らし、問題を完全に解決できるかもしれません。最後の手段として、ぜひ一度、藤本にご相談ください。秘密厳守で、親身に対応します。
—
いかがでしたでしょうか。
これらは、あくまでモデルケースですが、
あなたの稚内市の空き家にも、
そして、あなたが抱える悩みにも、
きっと、何らかの解決の糸口が見つかるはずです。
大切なのは、一人で悩み続けないこと。
そして、「お金をかけずに解決する」という、
新しい視点があることを、知っておくことです。
次は、多くの方が疑問に思うであろう点について、
Q&A形式でお答えしていきますね。
【疑問を解消!】空き家に関するよくある質問(FAQ)
ここまで、稚内市の空き家について、
そのリスクや色々な解決策、そして僕、藤本の考え方やお手伝いの内容まで、
かなり詳しくお話ししてきました。
たくさん情報があって、頭がいっぱいかもしれませんね。
もしかしたら、「これはどうなんだろう?」
「自分の場合は、具体的にどうなるのかな?」
そんな疑問も、まだまだ残っているかもしれません。
ここでは、僕が普段、空き家のことでご相談を受ける中で、
よく聞かれる質問と、それに対する僕の答えを、
Q&A形式でまとめてみました。
あなたの疑問や不安が、少しでも軽くなる手助けになれば嬉しいです。

- 本当に相談は無料なんですか?
-
はい、ご相談は完全に無料です。公式LINEにて受付をしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- 藤本さんは大阪在住とのことですが、大阪から遠方の物件でも本当に対応可能なんですか?
-
はい、全く問題ありません! 僕は全国の空き家に対応しています。パートナーである「廃墟不動産投資家の村上氏」「日本の空き家研究所代表の竹田氏」のネットワークもありますので、地域に関わらず、まずはご相談ください。距離は問題になりませんよ。
- 築年数がかなり古い家、ボロボロで雨漏りもするような家でも相談できますか?
-
はい、どんな状態の家でも、まずはご相談ください。 「こんな状態じゃ誰も見向きもしないだろう…」とご自身で判断せずに、まずは現状をお聞かせください。LINEで写真(外観・内観)を送っていただけると、より具体的なお話ができます。諦める前に一度、可能性を探らせてください。
- 一軒家だけですか? アパートの空き部屋でも相談可能ですか?
-
はい、一軒家だけでなく、アパートでもご相談可能です。まずは物件の種類と状況をお知らせください。
- 家の中に荷物(家具や生活用品など)がたくさん残っている状態でも大丈夫ですか?
-
はい、残置物がある状態でも全く問題ありません。 ご自身で片付けるのが大変な場合も、ご相談ください。空き家の中に残置物がそのままの場合でも対応することも可能です。そのまま活用できる家具などは、次の入居者に使ってもらうこともあります。
- 相続した物件で、兄弟(姉妹)と共有名義になっているのですが、相談できますか?
-
はい、共有名義の物件でも、ご相談は可能です。ただし、最終的に管理代行契約や引取り契約を結ぶ際には、原則として共有者全員の同意が必要になります。もし、相続人間で意見がまとまらずお困りの場合も、どうすれば合意形成ができるか、解決に向けてのアドバイスやサポートをさせていただきます。
- 管理代行をお願いした場合、固定資産税はどうなりますか? 他に費用はかかりますか?
-
管理代行の場合でも、固定資産税・都市計画税の支払い義務は、引き続き所有者様にあります。僕の目標は、家賃収入でこれらの税金をカバーし、さらにプラスの収益をお返しすることです。その他の費用については、前述の通り、貸し出すための最低限の簡易修繕(雨漏り補修、給湯器交換など)は原則僕が負担しますが、それ以上の大規模な修繕が必要になった場合などは、別途ご相談となります。契約前に費用負担については明確にご説明しますのでご安心ください。
- 管理代行の家賃収入は保証されるのですか? いわゆるサブリース契約とは違うのですか?
-
僕の管理代行は、不動産会社がよく行う、空室期間も一定の家賃を保証する「サブリース契約(家賃保証付き借り上げ)」とは全く異なります。借り手が見つかってから、オーナー様への家賃収入からお支払いさせていただきます。できるだけ早く、そして安定的に借り手が見つかるよう、僕も最大限の努力をすることはお約束します。
- 相談した内容や、個人情報が外部に漏れることはありませんか?
-
はい、ご相談内容は秘密厳守をお約束します。お預かりした個人情報や物件情報は、空き家問題の解決という目的以外で利用することは一切ありません。また、外部に漏洩することがないよう、厳重に管理いたしますので、どうぞご安心ください。
どうでしたか?
ここに載っている質問以外にも、
あなたの家の、もっと具体的な状況について、
「これはどうなんだろう?」
「藤本さんなら、どう考えるかな?」
そんな風に、聞きたいことがたくさんあるかもしれませんね。
どんな些細なことでも構いません。
どうぞ遠慮しないで、僕のLINEに直接メッセージを送ってください。
あなたのお話をしっかりと聞いて、
一つ一つの疑問に、僕自身の言葉で、丁寧にお答えします。
もちろん、あなたからいただいたご相談内容が、
他の誰かに知られることは絶対にありません。
秘密は固く守りますので、どうか安心してくださいね。
まだスッキリしない疑問、ありませんか?
FAQだけでは解決しなかった、あなたの家の具体的な悩みや疑問。直接、藤本に聞いてみませんか? LINEなら、気軽に、あなたのペースで質問できます。もちろん、秘密は厳守します!
さいごに:凍てつく大地、稚内の空き家にも、きっと未来はある
いやー、本当に、本当に長い時間、
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
北海道 稚内市の空き家問題。
その背景にある、最北端の街ならではの事情。
放置してしまうことの、厳しいリスク。
世間一般で考えられている解決策と、その難しさ。
そして、僕、藤本が提案する、
「お金と手間をかけない」という、ちょっと違うかもしれないけれど、
でも、だからこそ希望がある、そんな解決へのお手伝い。
できるだけ分かりやすく、そしてあなたの心に届くように、
一生懸命お伝えしてきたつもりです。

空き家の問題って、本当に、
ただ「誰も住んでいない家がある」ってだけじゃないんですよね。
持ち主の方にとっては、
毎年の固定資産税という経済的な負担。
「いつかはどうにかしないと…」という精神的なストレス。
そして時には、大切な家族との関係まで、
ギクシャクさせてしまうこともある。
本当に、根が深くて、切実で、そして孤独な戦いになりがちです。
そして、その空き家がある地域にとっても、
景観が悪くなったり、安全じゃなくなったり、
空き家は、決して良い影響を与えません。
稚内のような、自然豊かで、誇り高い街だからこそ、
その悩みは、より深いものがあるのかもしれませんね。
「もう、どうしようもないのかな…」
「結局、大金を使って壊すしかないんだろうか…」
「稚内は遠いし、冬は厳しいし、もう無理だ…」
もし、あなたが今、そんな風に諦めかけているなら。
どうか、今日の話を、もう一度思い出してください。
費用や手間をかけなくても、
その問題を解決できるかもしれない。
厳しい自然の中にある、あなたの稚内の家にも、
まだ、誰かの役に立てる道が、
残されているかもしれない。
僕が提案した、
「管理代行」「倉庫・資材置き場としての活用」「解体費用半額負担での引取り」。
これらは、これまでの「常識」からすると、
ちょっと変わった「やり方」に聞こえるかもしれません。
でも、だからこそ。
今まで「もうダメだ」と思っていた状況に、
新しい光を当てて、突破口を開くことができる。
僕は、そう固く信じているんです。
中心にあるメッセージは、『空き家は「終わった家」じゃない。「現状のまま」でも、新たな価値や役割を見つけられる』ということです。
僕自身、この活動を通して、
本当にたくさんの「どうしたらいいか分からない」と悩む持ち主の方に、
日本全国で出会ってきました。
そして、その方々が、僕のお手伝いによって、
長年の重荷から解放されて、ホッとした笑顔を見せてくださった時。
あるいは、忘れられていたような空き家が、
また新しい誰かに使ってもらえて、息を吹き返し、
地域にほんの少しでも、明るい話題を提供できた時。
そういう瞬間に立ち会えることが、
僕にとって、何物にも代えがたい喜びであり、
この活動を続ける大きな原動力になっています。
僕の根っこにある想いは、すごくシンプルです。
「困っている人の、少しでも力になりたい」
「使われなくなったモノに、もう一度、新しい価値や役割を与えたい」
「日本の空き家を、少しでも減らして、地域を元気にしたい」
全国で活躍する「日本の空き家研究所」の竹田さんのような、
素晴らしい先達の知恵も借りながら、
僕なりに、本気で、この空き家問題という大きな課題と向き合っています。
あなたの稚内市の空き家も、
どんなに古くても、どんなに遠くても、
決して、ただの「お荷物」なんかじゃないはずです。
それは、ちゃんと向き合って、その家に合ったやり方で、
少しだけ手を差し伸べてあげれば、
新しい価値を生み出す「可能性」を、絶対に、絶対に秘めている存在なんです。
もちろん、僕一人の力でできることには、限りがあります。
稚内は、僕の住む大阪からは、確かに遠いです。
でも、僕には、全国で空き家問題に取り組む仲間がいます。
色々な分野の専門家とのネットワークもあります。
そして何よりも、あなたの「何とかしたい」という切実な想いに寄り添って、
一緒に解決策が見つかるまで、絶対に諦めずに知恵を絞る情熱があります。
もし、あなたが今、稚内市の空き家のことで、
本当に困っていて、どうしようもなくて、立ち止まってしまっているのなら。
どうか、一人で悩み続けないでください。
最初の一歩を踏み出すのは、
すごく勇気がいることだと思います。
よく分かります。
でも、その小さな一歩を踏み出さなければ、
何も変わらないし、何も始まりません。
まずは、騙されたと思って(笑)、
下のボタンから、僕のLINEにメッセージを送ってみてください。
「稚内の空き家のことで相談したいんだけど…」
その一言だけで、本当に、大丈夫です。
そこから、あなたの稚内の空き家を、
そして、あなた自身の未来を、
少しでも明るい方向へと動かしていくための、
大切な対話を、一緒に始めましょう。
宗谷岬に吹く風のように、厳しい状況かもしれません。
でも、必ず、道はあると信じています。
あなたからのご連絡を、心の底から、本当にお待ちしています。
さあ、日本のてっぺんから、新しい一歩を!
あなたの稚内の空き家問題、必ず解決策はあります。諦めないで、まずは藤本にご相談ください。費用は一切かかりません。どんな状態でも、どんな悩みでも、まずは聞かせてください。LINEでお待ちしています!
※本記事の情報は2025年5月時点のものです。法改正や制度変更、市場動向などにより、内容が現状と異なる場合があります。
※本記事で紹介している支援制度や補助金の情報は2025年5月時点のものです。最新の正確な情報は必ず北海道及び稚内市公式ウェブサイト等でご確認ください。
※免責事項:本記事は空き家に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の物件に対する法的、税務的、あるいは投資上のアドバイスを提供するものではありません。個別の案件については、必ず専門家にご相談ください。藤本にご相談いただいた場合も、最終的な判断はご自身の責任において行っていただきます。